• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

明治文学における宗教的言説の研究―雑誌「文学界」を中心にして―

Research Project

Project/Area Number 12710234
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 国文学
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

尾西 康充  三重大学, 人文学部, 助教授 (70274032)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords北村透谷 / 国木田独歩 / キリスト教文学 / 明治文学 / 文学界 / キリスト教
Research Abstract

本研究は、自由民権運動が退潮した後、明治20年代に地方に広がったキリスト教の活動に着目しながら、その宗教的言説がどのように各地の文化的土壌に浸透し定着していったのか、それと同時に日本近代文学の創作活動にいかなる影響を及ぼしていったのか、を検討した。とくに明治キリスト教文芸雑誌の代表「文学界」に着目し、そこに掲載された北村透谷や島崎藤村、星野天知などの作品から、キリスト教的な新しい思考様式が、どのような変容を遂げながら独自の文学を創り出させていったのかを論証し、彼らの文学の意義を再検討した。
また透谷を中心とした明治文学の全体的な構造を素描するために、「文学界」だけでなく「国民之友」「国民新聞」などの民友社の人々、とくに竹越三叉や国木田独歩などの作家を取り上げた。とくに北海道の表象について、彼らが新しい開拓地をどのように語り、どのように理想化していたのか、キリスト教伝道の理想と現実のギャップをいかに作品化していたのか、など様々な問題点を考えた。「北海道」の表象は、明治文学だけでなく、有島武郎に代表される大正文学につながる大切な文学モチーフであり、近代日本の精神史・文化史を解き明かすカギになるものである。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 尾西 康充: "北村透谷と福井松湖(捨助)-明治キリスト教史の一断面-"島崎藤村学会会報. 16. 2-3 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 尾西 康充: "明治文学における北海道の表象-国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」論-"キリスト教文芸. 18. 1-16 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 尾西康充: "北村透谷と福井松湖-花巻書簡の背景と「心行」療法-"三重大学日本語学文学. 11. 47-64 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 尾西康充: "漱石・鴎外の今日的意義-明治の文芸思潮の中で-"はまゆう. 48. 102-110 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi