• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代型ADR(裁判外紛争解決手続)の特質と手続的規整に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 12720031
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Civil law
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山田 文  岡山大学, 法学部, 助教授 (40230445)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
KeywordsADR / 訴訟上の和解 / 仲裁 / 調停 / あっせん / 法律相談 / カウンセリング / 和解契約 / 労働委員会 / 医療過誤
Research Abstract

1 各論的知見
個別的な紛争領域におけるADRのあり方や現状についての研究領域は多岐にわたるが,中でも,(1)医事紛争,(2)著作権等紛争,(3)多重債務・倒産事件については,それぞれ研究集会をもち,私自身の報告も行なった。そこで得られた知見の一つとして,ADRの中立性をどのように捉えるべきかという問題を挙げることができる。例えば医事紛争や多重債務紛争においては,当事者間の力や情報量の格差が大きく,ADRが消極的中立性を保つ限り,紛争の適切な(社会的に見て妥当な)解決を導くことは困難である。結果として,日本の現状ではADRが後見的な役割を果たしているが,その妥当性や相手方への説得可能性については,理論的には疑問が残る。
2 総論的知見
総論的には,大別して,(1)比較ADR論,(2)ADR間ネットワークの問題,(3)ADRと裁判制度の関係,(4)ADRと地域コミュニティの関係,(5)ADR基本法(仮称)立法の課題,といった分野で研究活動を進めた。(1)に関しては,ヨーロッパ諸国での研究・報告・議論を踏まえて,弁護士など専門職種によるゲートキーピングのあり方が紛争の顕在化の流れに大きく影響することが明らかとなった。また,(5)とも関連して,ADR基本法の具体化も試みた。(2)については,司法制度改革審議会意見書を踏まえ,岡山地域司法計画の一環として,より踏み込んだネットワーキングのあり方について提言した。すなわち,法律相談のネットワークへの組み込みと,有機的なADR連携である。(3)については,これも(5)と関連するが,ADRと裁判所間の情報交換をいかに規律するかが大きな問題となること,また,手続的規整を契約論として考えるべきことが,次の課題として明らかとなった。(4)については,地域コミュニティの代表として制度設計されたはずの民事調停委員を対象として,その変遷を分析した。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] 山田 文: "アメリカにおけるADRの実情(上)"NBL. 718. 40-47 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 山田 文: "アメリカにおけるADRの実情(下)"NBL. 720. 71-77 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 山田 文: "民事訴訟の目的・機能"法学セミナー. 559. 30-31 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 山田 文: "ADRをめぐる日本の現状"法学セミナー. 560. 26-29 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 山田 文: "リーガル・カウンセリングと弁護士倫理"現代のエスプリ. 415. 71-80 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 那須弘平, 大村雅彦, 山本和彦, 山田文, 加藤新太郎: "座談会「ADRの過去・現在・未来」"判例タイムズ. (予定). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Aya Yamada: "Community Mediators in Japan : Instrumentalized, Tamed, or Reoriented?"Japanese Association of Sociology of Law(ed.), The Role of the Judiciary in Changing Societies. 192-201 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 「著作権等を巡る裁判外紛争処理制度の研究」(ADR)委員会: "「著作権等を巡る裁判外紛争処理制度の研究」(ADR)委員会報告書"社団法人 著作権情報センター附属著作権研究所. 104 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 山田文: "当事者本人からみた和解「補論」"判例タイムズ. 1026号. 34-45 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 山田文: "ADRの概要"月報司法書士. 346号. 2-5 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 山田文: "現代日本におけるADRの再生-より自由度の高い司法制度を目指して"月報司法書士. 348号. 20-24 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 山田文: "調停における私的自治の理念と調停者の役割"民事訴訟雑誌. 47号(発表予定). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 共著: "シンポジウム・ADRの可能性-岡山仲裁センターの挑戦"判例タイムズ. 1049号. 4-34 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi