• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ニュートリノ核子散乱によるK粒子生成事象の研究

Research Project

Project/Area Number 12740163
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 素粒子・核・宇宙線
Research Institution高エネルギー加速器研究機構

Principal Investigator

早戸 良成  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60321535)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsニュートリノ / 核子散乱 / ニュートリノ核子散乱 / K2K実験 / 水チェレンコフ型検出器
Research Abstract

本年度は昨年度以後増えた統計を用い、ニュートリノ反応をより詳細に調べることが可能となった。ニュートリノ反応をしらべるために重要な、ニュートリノの流量のエネルギー依存性は、全実験期間を通じ、非常に安定していたことは、前置検出器の一つである、μ粒子飛跡検出器により確認することができた。また、K粒子生成反応がおきる1GeV以上のエネルギー領域については、二次粒子モニターの一つであるπ中間子モニターによる解析結果より、モンテカルロシミュレーションによる予測値ともよく一致していることがわかった。K粒子の実際の探索は、K粒子の崩壊から発生するπ粒子、特に中間π粒子や、およびμ粒子を用いることにした。運動量の小さい荷電K粒子は反応率が低く、停止してから崩壊することが知られているためである。荷電K粒子が停止して崩壊する場合には、主要な崩壊モードにおいては、上述の粒子は特定の運動量を持って発生することがわかっているので、この性質を用いることとした。但し、この手法では非常に多くのバックグラウンドを含むことになる。これらの粒子の運動量分布は、シミュレーションの結果を良く再現していたが、生成粒子の角度分布については、若干のずれがあることがわかった。このずれは、統計的に見て主にバックグラウンドの事象からきているのは明らかであり、これらを説明するモデルについて、検討を開始した。散乱断面積に直結する観測事象数は、モンテカルロシミュレーションの予測値と矛盾しないが、スーパーカミオカンデにおいて、K粒子探索に用いている、バックグラウンドをほぼ取り除く手法がいまのところ完全には適用できていないためである。ニュートリノ反応に関するワークショップ(NuInt01)においては、現在スーパーカミオカンデおよびK2K実験で用いているニュートリノ反応シミュレーションに関する発表を行なった。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] (編)Y.Suzuki,M.Nakahata M.Shiozawa,K.Kaneyuki: "Neutrino Oscillations and their Origin"Universal Academy Press. 380 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi