• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超音速自由噴流中のアセトアルデヒド分子の光解離反応に対する外部磁場効果

Research Project

Project/Area Number 12740331
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Physical chemistry
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

池田 滋  理化学研究所, 分子光化学研究室, 研究員 (90270595)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords解離反応 / 磁場効果 / アセトアルデヒド / 蛍光 / 超音速自由噴流 / レーザー誘起蛍光 / ホルミルラジカル
Research Abstract

本研究の目的は、気相中の電子励起分子の光解離反応に対する磁場効果を解明することである。
本年度は第一に発光検出装置の強化を行い、更に、この装置と平成12年度に製作した実験装置及び予備実験の結果を用いて、解離生成物の収量に対する磁場効果を実験的に明らかにすることを試みた。
本研究では、ポンプレーザー励起によりアセトアルデヒドの解離反応を引き起こし、その後、解離生成物であるホルミルラジカルの収量測定にプローブレーザーによるレーザー誘起蛍光法を用いている。ポンプレーザーの波長が解離限界近傍の場合、解離生成物の収量は非常に小さいのでレーザー誘起蛍光も非常に弱く、解離生成物のレーザー誘起蛍光の検出がアセトアルデヒドの非常に強い蛍光に妨害される。そこで、プローブレーザーの繰返し周波数をポンプレーザーの半分にし、プローブレーザーが照射された時と照射されない時の信号の差をとることによりこの問題に対処することにした。このため、ゲーテッド・インテグレーターとアナログ・プロセッサー(二つの信号の差をとる装置)を購入し、それに伴い測定プログラムの改良を行った。このような発光検出装置の強化により解離生成物の収量を検出することに成功したが、現在のところ解離生成物の収量に対する磁場効果は確認されていない。今後、ポンプレーザー及びプローブレーザーの波長を広範にスキャンして解離生成物の収量に対する磁場効果の有無を確認する予定である。また、ロックイン法による検出感度の向上を予定している。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi