• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地盤の間隙構造の評価手法とその利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12750445
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geotechnical engineering
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

神谷 浩二  岐阜大学, 工学部, 講師 (50252119)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords間隙径分布 / 粒度分布 / 空気圧入法 / 水分法 / 間隙構造 / 不飽和透水係数 / 水分特性曲線
Research Abstract

本研究は,土(特にシルト質土)や風化岩の間隙構造の評価・表現法を究明して,一方で,間隙構造の観点から粒度などの土質物性と不飽和土の浸透特性値との関係を検討したものである.本研究で得られた成果は次のようである.
1.シルト質土や風化岩の間隙径分布計測
筆者らの従来研究による砂質土の間隙構造評価に対比して,微細な間隙径をもつシルト質土や風化岩の評価を検討した.主に,間隙部分を毛管モデルで近似したときの間隙径分布を,筆者らが開発した「空気圧入法」による計測を試みた結果,(1)0.003〜0.3mmの範囲の間隙径を計測できることが確認され,その値は顕微鏡観察による間隙径と比較しても遜色ないものであった.しかしながら,(2)分布表現に関係する間隙体積量は毛管モデルに基づくと大きめに評価される傾向が認められたため,平行板モデルなどの適用を試みたが今後の検討事項とした.
2.土質物性による水分特性曲線の推定
砂質土やシルト質土を対象として,粒度から水分特性曲線を推定する手法を究明した.具体的には,従来のAryaやHaverkampの手法を参照しながら,粒度と間隙径分布の関係,間隙径分布と水分特性曲線の関係をそれぞれ検討した.その結果,(1)水分特性曲線は,飽和体積含水率,空気侵入値,中間的飽和度の直線勾配λの3要因で決定されることが判明した.(2)飽和体積含水率の値は福田らの粒度評価径によって大略を推算でき,空気侵入値の値は筆者らのβ_γ値と85%粒径を用いて求めることができる.また,(3)直線勾配λは粒度の均等係数によって表現できることを見出した.即ち,水分特性曲線は粒径と均等係数を用いて推定できることが得られた.

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Kamiya, Kohji: "Grain size and void diameter distributions of sands"Proceedings of the Asian Conference on Unsaturated Soils. 399-404 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 神谷浩二: "砂質土の粒度分布と間隙径分布の関係の評価"第35回地盤工学研究発表会平成12年度発表講演集. 1495-1496 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 大橋宜明: "砂層の間隙径分布と注入材粒度の関係"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集. CD-ROM(Disc1). III-A234 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 宇野尚雄: "粒度からみた不飽和土の浸透特性値"第36回地盤工学研究発表会平成13年度発表講演集. 1295-1296 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 佐宗隆幸: "土質の違いによる粒度と不飽和透水係数"土木学会第56回年次学術講演会講演概要集. CD-ROM(Disc1). III-A234 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 大橋宜明: "土の物理量と強度定数との関連性"第37回地盤工学研究発表会平成14年度発表講演集. (発表予定). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Kohji KAMIYA: "Grain size and void diameter distributions of sands"Proceedings of the Asian Conference on Unsaturated Soils. 399-404 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大橋宜明: "砂層の間隙径分布と注入材粒度の関係"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集. 第III部門. III-A234 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 神谷浩二: "粒度分布との関係でみた砂の間隙径分布の評価"土木学会中部支部平成11年度研究発表会講演概要集. 313-314 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 神谷浩二: "砂質土の粒度分布と間隙径分布の関係の評価"第35回地盤工学研究発表会平成12年度発表講演集. 1495-1496 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 神谷浩二: "砂質土の間隙評価とその利用"地下水技術. 第43巻・第2号. 33-44 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 宇野尚雄: "粒度からみた不飽和土の浸透特性値"第36回地盤工学研究発表会平成13年度発表講演集. (発表予定). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi