• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遮光布によるアトリウム空間の温熱環境調整計画に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12750524
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Architectural environment/equipment
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

森 太郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70312387)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsアトリウム / 遮光布 / 日射遮蔽 / 実測調査 / シミュレーション
Research Abstract

1実測結果のまとめと各遮光布,遮光方法の比較
(1)白の垂直遮光:白色の布は日射吸収率が低いため,日射が当たっても布温度が上昇しない.そのため遮光効果によって居住域温度を下げることはできたが,頂部の温度は変化しない.
(2)青の垂直遮光:白色の垂直遮光と同様に,居住域の温度を下げることができた.しかし頂部では,布が日射を吸収したため,布温度が上昇し,遮光したB棟の温度の方が上がってしまった.
(3)白の水平遮光:遮光したB棟において,居住域の温度を下げることができたが,頂部の温度は上がってしまった.この原因は水平に設置された白い布が反射板となり,日射が反射され,周辺の温度を上昇させたためと考えられる.
(4)青の水平遮光:居住域,頂部とも遮光したB棟の温度の方が上昇してしまった.空間内の上下温度差が大きくなるので,頂部の温度と外気温の差を動力とした自然換気の計画の際に有利になる.
(5)透過率の高い布:日射透過性の高い布を使用すると,床面や壁面の日射受熱量をあまり減らすことができないため,他の布と比較すると,下部を涼しくすることができない.
2遮光布の短波長に対する性状把握実験
アトリウムの壁面への入射日射量の計算のために,数種類の布の光学的な性状を把握するための実験を行い,数値計算用にモデル化を行った.透過・反射成分の分布は,CGで用いられる表現技法を使用したモデル化から推定した[拡散性透過(反射)の様子⇒Lambert Model,指向性透過の様子⇒Phong Model,入射角毎の透過率,反射率,吸収率⇒フレネルの式]
3数値計算による日射受熱量分布の把握
モンテカルロ法による数値計算によって,遮光布を設置したアトリウム空間[10M×10M×10M]の日射受熱量分布[7/1,13:00]を把握した.その結果,遮光を行っていないケースと他のケースを比較すると,高さ6m以下において,日射受熱量が減少した.これは遮光布の設置によって日射が拡散反射,透過され,空間下部に直接日射が届かなくなったためである.また垂直遮光よりも水平遮光の方が,下部の日射受熱量は減少した.これは太陽高度が高いため,垂直遮光よりも水平遮光の方が,遮光面積が大きくなったためである.また日射反射率が高い布を水平に使用した場合,頂部の日射受熱量が非常に多くなった.布面での反射成分が頂部付近の壁面へ多く入射,吸収したためと考えられる.これらのシミュレーションの結果は実測調査結果ともおおむね一致している.

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 酒井義幸: "遮光布によるアトリウムの光・熱環境調整手法の検討 その2 透過性の高い布を使用した場合"日本建築学会北海道支部研究報告集. 74. 147-150 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井義幸: "遮光布によるアトリウムの光・熱環境調整手法の検討 その3 布の違いに関する検討"日本建築学会大会学術講演梗概集2001年. D-1分冊. 48-49 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 森太郎: "アトリウム空間の日射受熱量計算手法の開発 オブジェクト指向言語を用いた日射受熱量分布解析コードの開発と適用"日本建築学会北海道支部研究報告集. 73. 167-170 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井義幸: "遮光布によるアトリウム空間の光・熱環境調整 遮光布の透過・反射性状把握と遮光効果の実測"日本建築学会北海道支部研究報告集. 73. 171-174 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 佐々木大徳: "遮光布を設置したアトリウム空間の温熱環境シミュレーション"日本建築学会北海道支部研究報告集. 73. 175-178 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井義幸: "遮光布によるアトリウム空間の光・熱環境調整 設置方法と布の色がアトリウムの光・温熱環境に与える影響"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-I. 1009-1010 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 森太郎: "アトリウム空間の日射受熱量計算手法の開発 オブジェクト指向言語を用いた日射受熱量分布解析コードの開発"日本建築学会大会学術講演梗概集. D-II. 23-24 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Taro Mori: "Improvement to the thermal environment in a glass-covered space by using shield cloths"Cold Climate HVAC 2000 The 3rd International Conference. 105-110 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi