• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

手で発想する立体組み立て式建築デザインツールの開発

Research Project

Project/Area Number 12750566
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Town planning/Architectural planning
Research InstitutionYonago National College of Technology

Principal Investigator

高増 佳子  米子工業高等専門学校, 建築学科, 講師 (80290782)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords建築デザイン / 建築模型 / デザインツール / ワークショップ / 創造教育 / 子供 / 立体組み立て式 / 発想 / 模型キット / 建築教育 / 立体組み立て / デザイン / 建築
Research Abstract

本研究では、建築学習導入段階の学生達がスムーズに、創造力豊かに建築空間を発想できるデザインツールの開発を目的に、研究を行ってきた。毎年、本高専建築学科2年生のデザイン基礎授業では、このツールの試作品を利用してもらい、学生作品の成果や利用調査アンケートから考察し、ツールの開発及び利用方法についても検討を重ねてきた。
またこのようなツールは、建築学生のみならず、一般の人々にも身の回りの空間に興味をもってもらい、建築空間を考えてもらえるツールになりうると仮定し、一般の人々を対象にしたワークショップを何度か行ってきた。そこでは、特に子供たちの空間環境教育なども目的に、自分達の住まいを創造するワークショップを行い、作品の成果や利用調査アンケートから、ツールの形態や方法論を模索してきた。
どちらで利用するツールも、基本的には敷地となるベース、建物を形作るシート、建物の中に配置される人や家具などのパーツから成り、グリッド状に溝を入れたベースに、好きな形に切り取って折り曲げただけのシートを差し込むだけで、立体空間が組み立てられるような方式を採用した。また表面の素材感の表現は、学生達は好きな道具で彩色したり、紙を貼付けたりしてもらったが、一般の人々には、あらかじめいろんな素材がプリントされたシールなどを用意した。
今回の研究からは、特にベースのサイズや形態が改良され、使いやすくなったと考えられる。
また、このツールの応用で、町が創作できるツールや、実物大で実際に入って体験できる空間キットも創造した。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高 増 佳 子: "建築創造教育の試み 〜立体組み立て式建築デザインツールの開発〜"日本建築学会学術講演梗概集. 9月号. 765-766 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi