• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗原応答性高分子ゲルの構造設計とそのインテリジェント機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12750787
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 高分子合成
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

宮田 隆志  関西大学, 工学部, 助教授 (50239414)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsハイドロゲル / 抗原応答性ゲル / 抗原抗体結合 / インテリジェントゲル / 刺激応答性ゲル / 相互侵入網目(IPN) / 分子認識 / 架橋構造
Research Abstract

本研究では生体内の特異的な結合として知られている抗原抗体結合をゲル内の可逆的架橋点として導入することにより,従来にない生体分子認識能を持った新規な抗原応答性ゲルの創製を試み,そのゲル構造と抗原応答性機能との関係について検討した。さらに,抗原応答性ゲルの抗原濃度に応答した溶質透過制御機能についても調べ,そのインテリジェント機能を議論した。
1.ゲル構造と抗原応答性の関係の解明 相互侵入網目構造などを導入し,ゲル構造を精密に設計制御することによってゲルの抗原応答性を向上させることができた。また,相互侵入網目構造を導入したゲルは,外部抗原濃度の変化に応答して可逆的に膨潤収縮した。さらに,抗原抗体ゲルを合成する条件を種々変化させることによって,架橋構造が抗原応答性に及ぼす影響を明らかにすることができた。
2.抗原応答性溶質透過制御 ダイヤフラム型膜透過装置を用いて,抗原応答性ゲル膜による溶質の透過実験を行った。抗原応答性ゲル膜は外部抗原濃度の変化に応答してヘモグロビンの透過を明確にON-OFF制御できた。また,その抗原応答性溶質透過制御機能は外部抗原濃度や溶質の分子サイズに強く依存した。
3.溶質透過制御の機構 外部抗原濃度変化に伴うゲル膜の構造変化を位相差顕微鏡を用いて観察し,抗原応答性ゲル膜による溶質透過性の制御機構について検討した。その結果,外部溶液中に抗原が存在する場合に,ゲルの膨潤度が増加してネットワーク間を溶質が透過し,抗原濃度が低下すると再び収縮したネットワークが溶質の拡散を制御するため,抗原応答性透過制御が可能であることがわかった。
以上の結果より,本研究で合成した抗原応答性ゲルはDDSやセンサーなどに利用できる新規なインテリジェントデバイスとしての応用が期待できることが明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

Research Products

(10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] T.Miyata, T.Uragami, K.Nakamae: "Biomolecule-sensitive hydrogels"Advanced Drug Delivery Reviews. 54. 79-98 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] T.Miyata, H.Yamada, T.Uragami: "Surface Modification of Microphase-Separated Membranes by Fluorine-Containing Polymer Additive and Removal of Dilute Benzene in Water through These Membranes"Macromolecules. 34. 8026-8033 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] T.Uragami, T.Meotoiwa, T.Miyata: "Effects of the Addition of Calixarene to Microphase-Separated Membranes for the Removal of Volatile Organic Compounds from Dilute Aqueous Solutions"Macromolecules. 34. 6806-6811 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] T.Uragami, H.Yamada, T.Miyata: "Removal of dilute volatile organic compounds (VOCs) in water through graft copolymer membranes consisting of poly(alkylmethacrylate) and poly(dimethylsiloxane) by pervaporation and their membrane morphology"J. Membrane Sci.. 187. 255-269 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] T.Miyata, T.Uragami: "Polymeric Biomaterials ; Second Edition, Revised and Expanded"S. Dumitriu(Editor), Marcel Dekker, Inc.. 1168 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] T.Miyata,S.Obata,T.Uragami: "Relationship between fractal microphase separation and permselectivity of block copolymer membranes containing poly (dimethylsiloxane)"J.Polym.Sci : Part B : Polym.Phys.. 38. 584-589 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 宮田隆志: "多成分系高分子膜の構造と選択透過性"高分子論文集. 57・8. 498-514 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 宮田隆志,浦上忠: "多成分系高分子における相分離構造の新しい評価方法"日本接着学会誌. 36・7. 279-286 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 浦上忠,宮田隆志: "抗原-抗体結合を利用する可逆性ヒドロゲル インテリジェント材料などの機能性高分子としての応用の可能性"化学と生物. 38・7. 427-429 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 浦上忠,宮田隆志: "新規な抗原応答性高分子ヒドロゲルの調製とその物質透過制御機能"高分子加工. 49・12. 530-536 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi