• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

土壌水の不攪乱採取手法の開発による林地不飽和土壌中の溶存物質移動現象の解明

Research Project

Project/Area Number 12760105
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 林学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小杉 賢一朗  京都大学, 農学研究科, 助手 (30263130)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords鉛直浸透 / 土壌水 / 採水手法 / 水質 / 地下水汚染 / 物質循環 / ラインメータ / 透水係数 / ライシメータ
Research Abstract

雨水や潅漑水の不飽和鉛直浸透に伴う物質の移動量を定量化する目的で,新たな採水装置の開発を行った。この装置では,吸引瓶に接続されたポーラス板を水平に埋設して吸引採水を行うが,その際,ポーラス板直上のマトリックポテンシャルおよび採水断面に隣接する自然状態の断面の同深度におけるマトリックポテンシャルを3秒おきに計測し,両者が一致するように吸引圧を自動制御している。これによって採水断面では,土層上端の境界条件(水分フラックス=降雨強度や潅漑強度)と下端の境界条件(水理ポテンシャル)が自然断面と等しくなるため,自然状態に等しい不飽和土壌水の移動が維持されることになる。
開発した採水装置を,京都大学付属演習林内に採水深度30cmで設置した。設置場所の周辺には数種の落葉樹および常緑樹が疎植されているが,ポーラス板を埋設したのは樹冠による被覆の無い場所であった。5月から8月にかけての101日間の連続採水期間中に,410.3mmの降雨が観測され,積算採水量は280.5mmと降雨の68.4%を占めた。採水期間を通して,ポーラス板直上のマトリックポテンシャルと隣接する自然断面のマトリックポテンシャルはほぼ等しく維持され,水分状態の撹乱を最小限に抑えた採水が行えることが示された。採取された土壌水のSiO_2濃度はおよそ20mg/lで,採水期間中に約5g/m^2のSiO_2が風化によって流出したことがわかった。一方,採水期間中に約1.1g/m^2のNO_3^-が降雨によってもたらされるが,植物根系による吸収のため,N03^-は表層30cmの土壌からは流出しないことがわかった。以上のように,本研究で開発した採水装置を用いることで,不飽和土壌中の溶質移動の定量化が可能となった。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kenichirou Kosugi, Masanori Katsuyama: "Measurements of ground water recharge rate and ansaturated convective chemical fluxes by suction controlled lysimeter"IAHS Publ.. 269. 19-24 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 小杉賢一朗: "不飽和土壌中の鉛直浸透水の不撹乱採取手法の開発"水文・水資源学会誌. 第13巻. 462-471 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi