• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

伴性低燐血性くる病モデルマウス骨芽細胞より産生される腎の燐酸再吸収抑制物質の研究

Research Project

Project/Area Number 12770615
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Endocrinology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤原 幾磨  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10271909)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords低燐血性くる病 / Na-P共輸送体 / 骨芽細胞 / 近位尿細管
Research Abstract

(1)昨年度と同様、正常およびhypマウス由来骨芽細胞を培養し、培養液(conditioned medium, CM)を培養日数ごとに採取、実験に供した。OK細胞をカバーグラス上に培養し、蛍光色素でインキュベートしたのちCMで灌流したところ、細胞内カルシウム濃度は上昇したが、正常とhypでは有意差はみられなかった。また細胞日数による明らかな差も認めなかった。しかし、これはCMの灌流方法に問題があった可能性があり、ウエル内培養細胞で同様の実験を行うなど、他の方法での検討が必要である。
(2)OK細胞にCMを12〜24時間作用させた際のNa-P共輸送体(NPT2)の発現をみた実験では、hyp由来骨芽細胞のCMを作用させた場合、正常骨芽細胞のCMに比べNPT2の発現を低下させた。今回はRT-PCR法の半定量技術を応用したが、今後はより定量性の高い方法で検討する。
(3)OK細胞でのprotein kinase C(PKC)活性はhyp由来骨芽細胞のCMを投与したところ、正常骨芽細胞のCMに比べ有意に上昇した。PKC活性は培養日数(3〜17日)により正常群、hyp群ともに上昇していく傾向にあった。以上の結果から、我々が想定している、骨芽細胞由来のリン酸調節因子は、PKCを介して近医尿細管でのリン酸再吸収を抑制している可能性が示唆された。
(4)今後は、PKCを介するような受容体の存在を想定し、チロシンリン酸化経路について検討を進めていく必要がある。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi