Project/Area Number |
12770683
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Digestive surgery
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
安村 幹央 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (90313882)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2001
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
|
Keywords | CCD生体顕微鏡 / 虚血腸管 / 微小循環 |
Research Abstract |
消化器外科領域において腸間膜動脈閉塞症、絞扼性イレウス、ヘルニアの嵌頓等の虚血腸管のviabilityの判定は、術式の選択あるいは切除範囲の決定する上で重要なポイントとなる。しかしながら臨床における腸管のviabilityの判断は、術者の経験に委ねられているのが現状であり、迅速かつ正確な客観的な指標の確立が望まれている。そこで本研究ではCCD生体顕微鏡を用いて虚血腸管の微小循環を観察することでその病態を検討し、また得られる画像情報に対し一定の指標を設定し、これらをあわせて虚血腸管のviabilityを判定するシステムを確立することを目的とする。 我々は昨年度、ラット正常腸管における微小循環をCCD生体顕微鏡により観察し、直動静脈、細動静脈径および細動静脈の血流速度の測定を可能とした。つづいてラット絞扼性イレウスモデルにおいて正常腸管と同様の方法にて虚血腸管における微小循環の観察を行い、絞扼前と絞扼解除30分後の毛細血管レベルの血流速度の最速値(Vmax)、および絞扼前総血管床面積に対する絞扼解除30分後の血流再開血管床面積の比(S)をそれぞれ絞扼部位、非絞扼部位において測定した。絞扼部位におけるVmax、Sの非絞扼部位のそれに対する比をそれぞれ%Vmax、%Sとし、腸管虚血を施行したラットの生存日数との関係を検討した結果、%Vmax0.76および%S0.61以上であったものは1週間以内の死亡例を認めなかったのに対し、%Vmax0.54および%S0.51以下のラットでは1週間以上の生存例を認めなかった。 本年度はこれらの指標が絞扼腸管のviabilityの評価方法として有用であるか否かをcell triphenyltetrazolium chloride TTC assayを用いcell viabilityの面から検討した. 絞扼解除45分後の虚血部腸管を採取しTTC reductionを測定し、正常部に対する百分率%TTCを算出した。その結果、%TTCとVmax、Sには各々強い相関関係(r=0.76,0.78;p<0.01)を認めた。さらに我々は%Vmax、%S、および%TTCと虚血腸管の病理組織像との相関を検討した。絞扼解除45分後に虚血腸管を採取し、病理組織学的変化をParkらの方法によりgrade0-8に分類した.その結果、虚血腸管の病理組織gradeを%Vmax、%S、および%TTCとのあいだにそれぞれ有意な相関関係が認められた。 今後はこれらの指標の臨床導入に向け、より迅速なCCD生体顕微鏡による腸管観察法および各指標の算出法を検討していくものである。
|