• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

良性胆管狭窄に対する新しい手術術式の試み

Research Project

Project/Area Number 12770710
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Digestive surgery
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

林 次郎  川崎医大, 医学部, 助手 (10299232)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords胆道再建術 / 良性胆管狭窄 / 血管柄付虫垂間置術 / 術後胆管炎 / 術後肝膿瘍 / 術後消化性潰瘍
Research Abstract

実験計画に基づき,有茎虫垂間値群(I群;26匹)と,Roux-Y再建群(II群;8匹)を作成した。I群は12例が1カ月以上生存したが,7例は4カ月以内に虫垂壊死,縫合不全,胆管炎などで死亡した。1〜4カ月生存した7例のうち,3例に移植虫垂が確認できたが,2例は移植虫垂壁に壊死によると思われる穿孔を認め,1例は移植虫垂内腔に膿が充満していた。5例が長期生存(1〜3年)を示した。3例は肉眼的に移植虫垂は確認できず,胆嚢と瘻孔を形成していた。2例に移植虫垂が確認され,造影では,胆嚢との瘻孔形成はなく,吻合部狭窄や,肝内胆管の拡張もなく,十二指腸乳頭からの造影剤の流出も良好であった。病理学的には,有茎虫垂粘膜上皮に萎縮傾向はなく,胆管粘膜との移行も良好であった。胆嚢は,軽度の慢性胆嚢炎を,肝臓は軽度の胆管炎を示したが,胆嚢膿瘍や肝膿瘍像はなかった。また,消化性潰瘍も認められなかった。II群は5例が長期生存(1〜2年)を示し,造影では,胆管空腸吻合部に狭窄は認めなかった。病理学的には,空腸粘膜と胆管上皮の移行は良好であったが,胆管上皮に炎症細胞の浸潤が見られ,さらに肝臓は急性の胆炎を示し,一部に微小肝膿瘍を認めた。なお,消化性潰瘍は認められなかった。血液生化学検査では,I群,II群ともに胆道系酵素の上昇を示したが,有意差は認められなかった。ガストリン値においては,I群,II群で術前と比較すると有意差は認められないが,虫垂間置群でやや低値を示した。十二指腸乳頭括約筋を温存する胆道再建術としての血管柄付虫垂間置術は,代用胆管としての機能を果たすものと考えられ,管腔器官の再建術として新しい可能性を示すものと考えられた。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 浦上淳: "術前診断しえた胆嚢捻転症の1例"胆道. 14・2. 154-159 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 真嶋敏光: "横隔膜上巨大食道憩室症の一例"川崎医学会誌. 26・2. 115-119 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 真嶋敏光: "嚥下を誘因として高齢女性に発症した特発性食道破裂の一例"川崎医学会誌. 26・2. 121-126 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi