• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非小細胞肺癌のタキサン系抗癌剤に対する耐性因子の検討(遺伝子解析と免疫組織科学的手法を用いて)

Research Project

Project/Area Number 12770723
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

井上 芳正  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30306716)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords抗癌剤感受性試験 / CD-DST法 / タキサン / 免疫組織化学染色 / リボザイム / グルタチオン / DNAマイクロアレー
Research Abstract

非小細胞肺癌の抗癌剤(タキサンを含めた)耐性に関連する蛋白質についての報告は多数あるが、非小細胞肺癌症例に共通した抗癌剤耐性因子となる蛋白質の報告は少ない。この点を検討するため以下の実験を行なった。
1.当院における、1998年12月〜2001年4月までの肺癌切除例のうち、抗癌剤感受性の測定が成功し,かつ検体が入手可能な症例が89例存在した.臨床的には試験結果の評価を、抑制率50%をカットオフ値として有効・無効判定としている.【方法】1998年12月〜2001年4月に当院にて切除した原発性肺癌症例で、抗癌剤感受性試験(CD-DST法)にて抗癌剤感受性を測定しえた90例について、アポトーシスや腫瘍増殖、薬剤代謝に関連する蛋白質の発現の有無と抗癌剤感受性との関係を統計学的に検討した。感受性測定に用いた抗癌剤はCDDP,DOC。発現を調べた蛋白はp53,bcl-2,Ki-67,p-Gp。蛋白発現の判定は、パラフィン包埋腫瘍切片の免疫染色で行なった。蛋白発現の判定は、腫瘍成分が全体の20%以上免疫染色される場合を発現(+)とした。有意差検定にはMann WhitneyのU検定を用いた。【結果・考察】今回検討した蛋白と抗癌剤感受性との間に統計学的に有意な関係は証明されず、この結果からは抗癌剤耐性を単一の要素で説明し得ない可能性が示唆された.
2.グルタチオンは抗癌剤代謝に重要とされているが,細胞株にグルタチオンの産生律速酵素であるγGCSに対するリボザイムを遺伝子導入し,遺伝子導入株のγGCS発現抑制の程度および抗癌剤感受性について精査中である.

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi