• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

拡散および灌流強調画像を用いた一過性不完全脳虚血の研究

Research Project

Project/Area Number 12770810
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石川 晴士  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (60282737)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords脳虚血 / 拡散強調画像 / 灌流強調画像 / ADCマップ / MRI / ラット
Research Abstract

1.背景・目的拡散強調画像と灌流強調画像は比較的に新しいMRlの撮像法で、前者は超早期の脳虚血病変を、後者は脳内の血行動態の変動を鋭敏に捉える。今回われわれは、両撮像法に基づく脳虚血病変の大きさとその転帰(生死)の関係について、ラットを対象に調べ検討を行った。
2.対象と方法 対象はオスSDラット18匹。イソフルラン麻酔下に右総頚動脈を結紮し、30分間にわたり平均動脈圧35、42、50mmHgまで脱血した。脱血中および返血後に拡散強調画像を撮像し、見かけの拡剤係数(ADC)が500mm^2/s以下のピクセルを病変領域と定めた。また、返血直前にガドリニウム0.5mmol/kgを静注し、caudate putamenを含む冠状断スライスで灌流強調画像を撮像した。脳血液量(rCBV)マップおよび脳血流量(rCBF)マップで、左大脳半球の平均値の50%以下のピクセルを病変領域と定めた。3日後の転帰(生死)によって死亡群と生存群とに分け、両者の間で病変領域を比較した。
3.結果 脱血中のADCマップ上の病変体積(median(range))は、死亡群で421(204-475)mm^3、生存群で26(3-517)mm^3(P<0.005)、返血後では死亡群で17(2-53)mm^3、生存群で4(2-11)mm^3(P<0.05)だった。rCBFマップ上の病変面積は死亡群19(2-42)mm^2、生存群4(1-39)mm^2と群間差(P<0.05)があったが、rCBVマップでは群間に有意差は認められなかった。
4.結論ADCマップおよびrCBFマップ上の病変領域は転帰によって有意な差があり、転帰を予測する上で有用である可能性が示された。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Seiji Ishikawa: "Evolution of cerebral ischaemia induced by thromboembolism in rats detected by early sequential MR imaging"British Journal of Anaesthesia. 87・9. 469-476 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi