• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経食道心エコー法を用いた小児の肺血流量モニタリングの臨床応用

Research Project

Project/Area Number 12770823
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

田中 克哉  徳島大, 医学部附属病院, 助手 (30263841)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords心拍出量 / 肺血流量 / 肺静脈血流速波形 / 経食道心エコー / 経食道ドプラ心エコー図法 / 右心拍出量 / 心臓血管手術 / 肺動脈カテーテル
Research Abstract

経食道ドプラ心エコー図法(TEE)による肺静脈血流速波形(PVF)から算出した指標(TTVIxHR)と熱希釈法による心拍出量(TCO)の間の回帰直線の式を求め,その式からTEEによる心拍出量(DCO)を算出しTCOとDCOの関係を統計学的に分析した。心臓血管手術を予定された成人21名を対象とした。気管内挿管後,肺動脈カテーテルを留置し心拍出量測定装置に接続した。その後TEEプローベ(HP社製21369A)を挿入し,PVFを呼吸停止下に記録し,同時にTCOも測定した。各症例2-4ポイントの測定を行った。PVFから左室収縮期と拡張早期に生じる順行波のそれぞれの時間-速度積分値(TVI-S,TVI-D)と心房収縮期に生じる逆行波の時間-速度積分値(TVI-R)を計測し,TTVI=TVI(S+D-R)とTTVIxHR(TTVIと心拍数の積)をそれぞれ計算した。TCOとTTVIxHRの直線回帰分析を行い,その回帰式からDCOを算出した。TCOとDCOの一致性をBland and Altman分析を行い評価した。結果を以下に記載する。
1 62の測定でTCOの欠損は7のためn=55であった。
2 TCO(L/min)=0.002 x TTVIxHR(cm/min)+1.754という回帰式が得られた。
3 DCOとTCOの関係式は,TCO=0.96 x DCO-0.06,r=0.82,p<0.01であった。
4 Bland and Altman分析によるTCOとDCOの平均差は-0.10±0.65(L/min)(mean±SD)で,95%信頼区間は-1.4〜+1.2(L/min)であった。
以上よりPVFから測定したTTVIxHRは右心拍出量すなわち肺血流量と密接な関係があり,TTVIxHRから算出したDCOはTCOとある程度一致することが解った。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中克哉: "経食道ドプラ心エコー図法を用いた肺静脈血流速波形による術中心拍出量の推定"Journal of Ancsthcsia. 14・suppl. O-37.1f (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi