• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

成長因子TGFβ―1の卵胞成熟への関与とその意義

Research Project

Project/Area Number 12770897
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊藤 桂  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (60302551)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsTGF beta / IVF-ET / real time PCR / TGF-beta1 / PCR / ovarian reserve
Research Abstract

平成12年度と同様、IVF-ET時に採取した穎粒膜細胞におけるTGFbeta1mRNA発現を定量的に解析し、ovarianreserveと関係の深い患者年齢、total採卵数,hMG総投与量について解析を行った。IVF-ET時にインフォームドコンセントの後、穎粒膜細胞を実験に供した(n=17)。平成12年度がやはり17例だったのであわせて34例の解析を行うことができた。TGFβmRNAはRealtimePCRを用いて定量した。totalRNAをDnase処理した後、randomprimerを用いてcDNAを合成した。RealtimePCRは95℃/30sec,60℃/30sec,72℃/30secの条件下で行った。hMG総投与量とTGFβ1mRNAとは明らかな関連は認められなかった。患者年齢別では、35歳未満の群で、logTGFβ1=7,880±0.790/ugtot乱1RNA(mean±SD,n=18),35歳以上の群でlogTGFβ1=7,550±0,468(n=16)と後者が低かったが、有意差は認めない。Total採卵数はmedlanが10.5であったので、total採卵数10個以下をA群(logTGFβ1=7330±0,790,n:22)、11個以上をB群(logTGFβ1=8,410±0,443,n:12)としたとき、TGFβ1mRNA相対発現量を両群間で分散分析を行うと、B群のほうが有意にlogTGFβ1の値が高かった(p<0.05)。今年度の検討によれば穎粒膜細胞局所でのTGFβ1mRNAが高ければtotal採卵数も多い傾向にある、といえる。その点では昨年度と同様の結果が得られた。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi