• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯科矯正治療時に固定源として使用するチタン骨膜下インプラントの開発

Research Project

Project/Area Number 12771316
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

小川 清隆  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (00312108)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords骨膜下インプラント / 歯科矯正治療 / チタン / 骨形成 / 固定源 / ハイドロキシアパタイト / メッシュ / 接着剤
Research Abstract

歯科矯正治療では歯の移動を行うための固定源が必要不可欠である.しかし,確実な固定源を得ることは臨床では容易ではなく,口腔内に確実な強い固定源を得るため,自由に移植部位の設定が可能で,骨実質欠損が生じない骨膜下インプラント体の開発が歯科矯正臨床において大きな意義があると考えた.そこで現在開発中であるメッシュ状チタン骨膜下インプラント体を改良することで,骨表面での骨結合力をより早期に確実に得られて,最終的に矯正治療臨床での使用にフィードバックさせることを目的とした.
本年度の研究内容としては,昨年度に試料として作製したメッシュタイプ骨膜下インプラント体を使用して,ハイドロキシアパタイト被膜の有無がウサギ大腿骨における骨膜下インプラント周囲の新生骨形成に与える影響の検討を行った.
その結果として,1.X線写真では骨膜下インプラント設置手術2週間以後において,ハイドロキシアパタイト皮膜を付与した試料,付与していない試料ともに周囲の不透過像が確認された.設置手術1週後では両群の1部分に不透過像がある試料がみられた.
2.骨膜下インプラント設置手術2週後においての引張り強さはハイドロキシアパタイト皮膜を付与した試料は付与していない試料より有意に大きかった.一方,設置手術3週後のハイドロキシアパタイト皮膜を付与した試料と付与していない試料では有意な差はなかった.また設置手術1週後では固定力は小さく両群に有意な差はなかった.
3.組織学的所見はトルイジンブルー染色による非脱灰薄片標本を作製して観察したところ,設置手術1週後では大腿骨表面に1層の新生骨組織が確認できた.設置手術2週以後では新生骨組織によりインプラント体は覆われておりチタン面,ハイドロキシアパタイト面共に一部が直接接触していた.
以上の内容について,現在,論文投稿準備を行っている.

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi