• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯根膜線維芽細胞の走化活性を制御する遺伝子の検索

Research Project

Project/Area Number 12771328
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Periodontal dentistry
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

淺原 洋士  徳島大学, 歯学部, 助手 (30294713)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords歯根膜線維芽細胞 / 走化活性 / 増殖因子
Research Abstract

本年度の研究計画
1.継代数による歯根膜線維芽細胞の走化能の検討
患者の同意が得られた健常歯周組織を有するヒトの抜去歯より,歯根膜細胞を分離・調整し,以下の実験に供した。
(1)走化能の測定:走化能の測定は48wellマイクロケモタキシスチャンバーを用いて,これまでに調べられている増殖因子(PDGF, bFGF, EGF)について行った。測定は細胞の継代を行うごとに実施し,継代数にともなう走化能の変化を調べた。
(2)テロメア長の測定:各継代数の細胞を固定してDNAを抽出し,サザンハイブリダイゼーションにてテロメア長を測定し,走化能との相関関係を比較検討した。
2.細胞周期制御遺伝子の発現と走化能の関係
(1)cDNAライブラリーの構築:継代数の異なる細胞および遊走した細胞と遊走しない細胞のmRNAを,oligo(dT)-magnetic beadsに吸着させ微量高速冷却遠心機にて回収する。これらmRNAから逆転写酵素を用いて(-)鎖cDNAライブラリーを構築する。
(2)細胞周期制御遺伝子の検索:細胞の孝化に伴いその発現の上昇が知られているp16,p21およびサイクリンD1,さらにc-fosについて,各継代数の遊走した細胞と遊走しない細胞でのmRNAの発現をPCR法を用いて調べる。
結果
(1)培養歯根膜細胞の走化能は,調べた5被験者のうち3被験者についてはいずれの増殖因子においても9継代から著明に低下した。残りの2被験者については12継代まで著明な変化はなかった。
(2)テロメア長については,継代数を経る毎に長さは短くなっていったが,走化能との相関関係は認められなかった。
(3)c-DNAライブラリーを構築し保存した。遺伝子の検索については現在進行中である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi