• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病によるタンパク質の糖化とビタミン栄養の関連性

Research Project

Project/Area Number 12780092
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 食生活
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

村上 陽子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (40284335)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords糖化 / タンパク質 / 糖尿病 / ビタミン
Research Abstract

近年、タンパク質の非酵素的糖化反応(グリケーション)がヘモグロビンをはじめとする生体内のタンパク質で見られることが明らかとなり、本反応の結果生じる構造や機能の変化が、糖尿病のみならず種々の病変や老化などに深い関わり合いを持つとして議論されている。これまでに、ビタミンB6(B6)欠乏動物において数種のB6酵素の動態について研究を行った結果、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)について活性の低い異常分子が存在することを見いだしている。またそれらから得られた結果から、B6欠乏でさらに糖尿病をひきおこすと、リジン残基の修飾が高まり、生体をより悪化させることを予測させるものである。以上の事柄をふまえて、B6の栄養状態と糖尿病の関連をASTを中心として検討した。アミノグアニジンはin vitro系において牛血清アルブミンなどのタンパク質に対して、グリケーション阻害効果を示したが、ASTに対しては等電点に影響を示さなかった。またB6はアルブミン、ASTに対してグリケーションを抑制する効果が見られた。ラットを用いてin vivoで実験を行ったところ、アミノグアニジン投与群はB6投与群よりも体重増加量がやや高い結果を示した。また、非糖尿病群と糖尿病群を比較した場合、糖尿病群では肝臓および腎臓のAST活性が著しく上昇し、ASTのグリケーションが見られた。また、糖尿病群にB6を所要量の2倍与えて検討したところ、所要量1倍群と2倍群の体重増加量、食餌摂取量、血糖値、およびAST活性に有窟な差は認められなかった。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi