• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日独学際的カリキュラムの比較研究-多元美学教育における<統合>と<即興>の理念と実践

Research Project

Project/Area Number 12780148
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

中地 雅之  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30250640)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords比較教育 / 音楽教育 / 即興 / ドイツ語圏 / 学際的カリキュラム / カリキュラム / 音楽科教育 / 比較研究 / 教科横断的学習 / ドイツ
Research Abstract

本年度は、日独学際的カリキュラムに関し、ドイツ語圏における教育実践視察、ドイツ語圏の研究者の招聘を含め、以下の3視点より比較研究を遂行した。
1)オーストリア基準教育課程と教科書における教科横断的アプローチ
オーストリアにおいては、a.教授原理Unterrichtprinzipien b.音楽と他教科との横断的指導内容の2側面から、カリキュラムにおける学際的アプローチに関する記述が見られる。さらに、それらと関連した音楽教科書における教材を、多元美学教育論におけるカリキュラム・コンセプトに照らし、それらが<受容>における学際的方向と<生産>における総合芸術的方向の2つに整理できることを分析・考察した。
2)教員養成教育と教育実践における学際的カリキュラム
オーストリアでは中等教育教員免許において複数教科の取得を義務づけ、学際的カリキュラムへの教員養成教育における基礎となっている。またドイツ・バイエルン州においては、教科間を越えた教員のティーム・ティーチングではなく、短期的なプロジェクト授業の方法が教育実践における学際的カリキュラムの近年の主流となる傾向がみられる。
3)民話を題材としたインプロヴィゼーション・シアターの試み
多元美学教育の理念による<統合>と<即興>の実践方法の開発として、ミュンヘン音楽大学のヴォルフガング・マスナック教授の協力を得、日本オルフ音楽教育研究会例会において宮澤賢治の「ざしきぼっこの話」をテクストに、インプロヴィゼーシヨン・シアターのワークショップを行った。
両国の学校教育実践におげる比較フィールド研究を加え、さらに我が国の今後の方向性を探究することが今後の課題である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中地 雅之 他: "多元美学教育論による<統合>と<即興>の実践-宮沢賢治「ざしきぼっこの話」によるインプロヴィゼーション・シアター"日本オルフ音楽教育研究会会報. 21号. 20-28 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 中地雅之: "オーストリア音楽科教育における<転換Transformation>の諸相-前期中等教育基準教育課程の分析と考察-"東京学芸大学紀要 第5部門. 第52集. 53-64 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi