• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語教育政策と言語理論-時枝誠記言語過程説を中心に-

Research Project

Project/Area Number 12780166
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Japanese language education
Research InstitutionHitotsubashi University (2001)
Kyoto University (2000)

Principal Investigator

安田 敏朗  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 助教授 (80283670)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords時枝誠記 / 言語過程説 / 主体 / 国語学 / 植民地期朝鮮 / 京城帝国大学 / 言語政策 / 日本語教育
Research Abstract

当該研究課題名のもと、昨年度は1930年代に時枝誠記が京城帝国大学において続々と公表してきた言語理論に関する諸論文(1940年に『国語学原論』として結実)の検討に力を注ぎ、時枝の言語観のなかに、1927年から1943年まで在職していた京城帝国大学法文学部での言動を導いた原因を探った。そこでの暫定的な結論としては、時枝が「場面」→「社会」→「国家」という形で、「主体」を規制する側を拡大させていったところに言語理論としての根本的な問題があったということであり、今年度の課題としてはその逆の可能性つまり「主体」が変化させうる対象として「国家」を促えることが可能であったかどうかの検討であった。結論としていえば、公表論文(「時枝誠記と植民地期朝鮮-「言語過程観」の構成-」)でも論じたように、そうした可能性を時枝の議論のなかにみることはできなかった。その原因は、時枝自身の問題にのみ還元されるものではなく、言語教育政策や言語問題への認識のあり方、ひいては帝国日本という社会への認識のあり方とも連動すると考え、公表論文(「近代日本における「国語国字問題」の構図」)でそのありようの概略をまとめた。このなかで強調したいくつかの点のうち重要だと考えられたのが、敗戦ののりこえ方である。帝国規模であった日本が、「正常な」姿にたちもどったと考えたのが、時枝をはじめとする国語国文学者たちであった。帝国での経験は批判的にも反省されることがなかったのである。そうした意味で、時枝誠記が植民地期朝鮮で獲得した日本語教育政策理論は、敗戦後も確固として継続していったのである。こうした「正常な」姿としての日本が文化論的にいかように構築されてきたのかを著作(『国文学の時空』)で検証した。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 安田敏朗: "時枝誠記と植民地期朝鮮-「言語過程観」の構成-"学習院大学言語共同研究所紀要. 24号. 45-49 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 安田敏朗: "近代日本における「国語国字問題」の構図"ことばと社会-多言語社会研究-. 5号. 6-36 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 安田敏朗: "国文学の時空"三元社. 318 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 安田敏朗: "「言語政策」の発生-言語問題認識の系譜-"人文学報(京都大学人文科学研究所). 83. 143-183 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 安田敏朗: "「英語第二公用語論」におもう"創文. 420. 11-15 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 安田敏朗: "近代日本言語史の諸論点"環. 4. 163-172 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 安田敏朗: "近代日本言語史再考-帝国化する「日本語」と「言語問題」-"三元社. 402 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 三浦信孝,糟谷啓介(編): "言語帝国主義とは何か"藤原書店. 400 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi