英語と日本語の動詞の基本的意味・比喩的意味の比較分析
Project/Area Number |
12871061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
言語学・音声学
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
杉浦 滋子 滋賀大学, 教育学部, 助教授 (10226433)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2001
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 英語 / 日本語 / 動詞 / 意味分析 / 基本的意味 / 比喩的意味 / 派生的意味 |
Research Abstract |
二言語における単語の意味を比較した場合、概ね同じ意味領域を占め、互いの訳語として想起されるペアもあれば、一方の言語において非常に大きな意味領域を占め、もう一方の言語に訳す場合に多種の訳し分けが必要な語もある。本研究では、前者の例として主に上下への移動を示す語群、後者の例として日本語のツケル・ツク・ダス・デルを分析の対象とした。その結果、次のような知見が得られた。 1.項構造の違いを丁寧に見てゆき、項構造の違う用法を別の語とすることにより、語の意味をより正確に記述することが可能となる。 2.日本語の「〜をツケル」という表現が、英語では一動詞であらわされる場合が多くある(「名前をツケル」=nameなど)。このことは、ツケルという動詞の意味がある意味で「希薄」であることを示すと同時に、日英語における意味のコード化の方法に違いがあることを示す。 3.今回分析の対象とした語の派生的意味の中には、「労力を必要とするか否か」を要素とするものがいくつか見られた。認知言語学では、意味を人間中心にとらえることを提唱しているが、この事実はこの主張を裏付けるものとして興味深い。 4.述語には、行為や状態でなく「存在・出現」をあらわすために用いられるものがある。「台所にゴキブリがデタ」「おばけがデタ!」におけるデルが一つの例である。通常、自動詞がもつ意味に対応する意味が、語彙的に関連のある他動詞にあるものだが、「存在・出現」には使役者や原因が存在するとは意識されないので、この意味に対応する意味はダスにはない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)