• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マラリア原虫の植物性に関する分裂装置からの細胞科学的解析

Research Project

Project/Area Number 12874111
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物形態・構造
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

黒岩 常祥  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50033353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒岩 晴子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50313200)
Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
KeywordsToxoplasma gondii / Plastid-devidingリング / Apicomplexan plastid / cap structure / copy number / mucleoids / マラリア原虫 / 葉緑体分裂装置 / トキソプ・ラズマ / アピコプラスト / DNAコピー数
Research Abstract

アピコンプレクサ類の色素体をアピコプラストと呼んでいる。これは、これは光合成をおこなわない、そして二次共生によって誕生し、ほとんどのアピコンプレクサ属に見られる色素体である。この色素体は、寄生性の生物の生存に必須であるが、その機能、活性そして構造は明らかでない。ここではトキソプラズマ(Toxolasma asma gondii)のアピコプラスト核(核様体)を高分解能の蛍光顕微鏡法と電子顕微鏡法を使って形態的な視点から調べた。その結果、沢山のDNAがアピコプラスト核の中に含まれていることが分かった。更に、色素体の分裂に関係している構造も発見された。
まず、DAPIでオルガネラの核を同定した。アピコプラストは1個の核を含んでおり、ミトコンドリアの核とは、大きさとDNA量で容易に区別できた。VIMPICSを用いてアピコプラストのDNA量を正確に測定した結果、DNAのコピー数は少なくとも25は含まれていた。これは以前に、分子生物学的方法により報告されてよりも4倍も多い。マラリア原虫のアピコプラストも同様に多くのDNAを含んでいた。アピコプラストの核は、細胞核分裂の前に、正確に二つの娘アピコプラストに分配された。次に電子顕微鏡を使ってアピコプラストの分裂を詳しく調べた。アピコプラスト内に核が細菌のように隔離されて独立して存在するかどうかを調べたが、アピコプラストのDNAはアピコプラスト全体に詰め込まれていた。次にアピコプラストの分裂を観察したが、分裂中のアピコプラストの両端にキャップ様の構造が観察された。更に分裂部分に色素体分裂(PD)リング様の構造が観察された。また分裂のくびれ部分には、マイクロボデイ様の構造が付着していた。こうしたことから、二次共生して出来たアピコプラストも色素体分裂装置を使って分裂・増殖している可能性が高い。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Matsuzaki, M., et al.: "Large amounts of apicoplast nucleoid DNA and its segregation in Toxoplasma gondii"Protoplasma. 218. 180-191 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Miyagishima, S., etal.: "Novel filament 5nm in diameter constitule the cytosolic ring of the plastid division apparatus"Plant cell. 13. 707-721 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Higashiyama, T. et al.: "Pollen tube attraction by the synergid cell"Science. 293. 1480-1483 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Takano, H., et al.: "The complete DNA sequence of the mitochondrial genome of Physarum polycephalum"Mol. Gen. Gen.. 264. 539-545 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Kuroiwa, T., et al.: "Inheritance of cytoplasmic traits-embryological perspectives"Kluwer Academic Publisher. 509-523 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Misumi,O.,Nishimura,Y., et al.: "Effects of chloroplast DNA content on the cell proliferation and aging in Chlamydomonas reinhardtii."J.Plant Research. (in press).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Saito,C.,Nagata,N., et al.: "Unequal distribution of DNA-containing organelles in generative cells of Plumbago zeranica."Protoplasma. (in press).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Nishimura.Y.,Misumi.O., et al.: "Active digestion of mt derived chloroplast DNA in individual zygotes of Chlamydomonas reinhardtii revealed by the Optical tweezers."Pro Natl Acad Sci USA. 209. 222-232 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Kuriyama,H.,Takano,H., et al.: "Charcaterization of Chlamydomonas reinhardtii zygote specific cDNAs that encode novel proteins containing ankyrin repeats and WW domains"Plant Physiol. 119. 873-884 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 黒岩常祥: "ミトコンドリアはどこからきたか"NHKブックス 日本放送出版協会. 300 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi