• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

HLA-A2とA24テトラマーを用いたC型肝炎ウィルス特異的CTL活性の測定

Research Project

Project/Area Number 12877084
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小林 光樹  東北大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30250781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝沢 壽男  大塚製薬, 徳島第三研究所, 主任研究員
真野 浩  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (50302120)
Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsHCV / CTL / テトラマー / C型肝炎ウィルス / HLA-A2 / インターフェロン治療 / フローサイトメトリー / 細胞障害性T細胞
Research Abstract

HLA-A*0201拘束性CTLについては、HCVに対するCTLエピトープが公表されており、このエピトープを用いてテトラマーを作成しCTL活性の検討を行った。末梢血単核球を既報のHCVエピトープ(コア領域a.a.132-140 : DLMGYIPLV : HCV-1株アミノ酸配列に基づく)とIL-2で刺激することによってCTL細胞を作成した。この細胞は、E : T比10 : 1で^<51>Cr放出試験を行った時に34.1%の細胞障害活性を示し、フローサイトメトリーでのテトラマー陽性細胞は16%であった。そこでインターフェロン治療著効のC型慢性肝炎5例(HLA-A*0201陽性5例)の末梢血単核球について検討した。この結果、インターフェロンによるHCV消失後12〜45ヶ月後の末梢血において、HCVコア抗体価の低下にもかかわらず、HCV特異的なCTLは残存することが確認された。
次にHLA-A*2402については、HCV特異的なCTLの報告が無く、CTLエピトープの決定を初めに検討をすることにした。このためにHCV由来9-ペプチドLYGNEGLGW(core85-93)、GFADLMGYI(core129-137)、CYSIEPLDL(NS5A)を用いて、HLA-A*2402とβ2-microglobulinとの複合体を作成し、マイクロタイタープレートに固相化した後にCD8陽性細胞と反応させInterferon-γの産生を検討することによって、CTL活性を検討した。この結果、インターフェロン治療著効の9症例のうち5症例で、これらのペプチド・HLA複合体に対する反応が確認されたのに対して、無効例10例では反応が見られなかった。また、反応した症例では複数のペプチドに対して反応が見られ、これらのペプチドがCTLエピトープである可能性が示唆された。現在、これらのペプチドを用いてCTL細胞を作成中である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林光樹, 椎名正明, 上野義之, 石井元康, 滝沢壽男, 菊本, 下瀬川徹: "VIRUS SPECIFIC CTL ACTIVITY AFTER INTERFERON MONOTHERAPY TO CHRONIC HEPATITIS C"Hepatology. 34巻. (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi