• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳血管モヤモヤ病の地誌的、民族的分布の不均衡の原因の解明

Research Project

Project/Area Number 12877207
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

池田 秀敏  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (00202896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉本 高志  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50091765)
Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsもやもや病 / ミトコンドリアDNA / Y染色体 / モンゴロイド / 家族性 / モヤモヤ病 / YS19 / 遺伝子解析 / YAP / 家族例 / 民族
Research Abstract

民族進化の歴史と家族性モヤモヤ病の地誌的分布とに共通項があるか否がを明らかにすることを研究目的とした。民族の進化の跡を追跡する手段として、ミトコンドリアDNAの塩基変化を比較検討を行なった。これは、ミトコンドリアDNAが、主に母系遺伝をするがために、母系のルーツを探ることができるためである。また、Y染色体の染色体多型を用いて、父系系譜よりルーツを探った。家族性モヤモヤ病患者58名(男性16名、女性42名)と、モヤモヤ病がないと判断された健康人60名を対象とした。
Y染色体の解析は、DYS287(YAP)locusと、DYS19locusとを行った。この解析結果から、父系には、大きく2つのルーツからの流れがあることが判明し、コントール集団と比べ、集積性があることが判明した。また、ミトコンドリアD-ループ領域のhypervariable region IIの(MT3)の検討を行った。ヌクレオチドは、Cambridge Reference Sequence(CRS)の93-110番及び、326-307番に相応している。家族性モヤモヤ病患者群では、MT3の塩基配列の違いがら見て10個のハプロタイプが存在したのみであったが、コントロール群では、30個のハプロタイプが見られた。また、平均塩基置換数を見ると、家族性モヤモヤ病群とコントロール群とでは、有意差が見られた(P<0.0001)。以上から、家族性モヤモヤ病には、ルーツがあり、モンゴロイドの移動進化とともに地球上に分布したと考えれた。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 池田秀敏 他: "moyamoya病原因遺伝子の解明"Molcular Medicine. 160-163 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 池田秀敏: "もやもや病と遺伝子"神経内科. 54. 334-339 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 池田秀敏 他: "モヤモヤ病と遺伝子-もやもや病の民族的偏在に関する分子生物学的検討-"分子脳血管病. 1. 45-48 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi