Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 武司 広島大学, 歯学部, 助手 (20263717)
野村 雄二 広島大学, 歯学部, 助手 (80218370)
新谷 英章 広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
古賀 実 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40131916)
高橋 徹 熊本県立大学, 環境共生学部, 助手
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Research Abstract |
歯科診療における修復物の接着には,人工物である有機化合物が使用されているが,これらの材料は,口腔内の水分により接着剤の効果を阻害され,また溶出により生体に対する為害性や環境ホルモン等の問題をかかえている。そこで,本研究は,逆に,水分の溢れている口腔内の自然の状態を利用して,修復物と歯牙との接着を海洋に生息する自然の生命体(フジツボ)の接着機構に学び,新たな接着剤を開発しようと試みた。フジツボは,岩だけでなく船の底,漁網,発電所の排水管等海水中に存在する様々な素材,材質に付着できる優秀な接着剤としての機能を持っている。 フジツボ幼生のセメント化に基づく永久固着は、alpha細胞から分泌されたセメント様物質が海水と接することにより粘着性を増し,beta細胞から分泌された顆粒状物質は徐々にセメント様物質に浸透してゆきpolyphenol-phenoloxidase系が有機の共有結合を造って力学的強度および接着強度を強固なものにしている。そこで,本研究では,alpha細胞から分泌されたセメント様物質およびbeta細胞から分泌された顆粒状物質の化学構造を明らかにし,界面における接着機構を検討した。その結果,alpha細胞からのセメント様物質は,主に接着性タンパク質のマトリックスであり,海水に接触することによりゲル化し,不溶化することにより接着する。このゲルが形成された後にbeta細胞からのpolyphenol-phenoloxidase系の分泌により接着が強化されることが判明した。このシステムは,接着性タンパク質を水分を用いてゲル化することにより,接着界面に応じた接着機構を作りだし,その後に接着を強化するものである。このシステムを応用して,現在,接着性タンパクを用いて,口腔内の水分を利用した2液混合型の歯科用接着剤の開発を行っており,さらに本研究は,生体に対する為害性のより少ない生体用接着剤の開発にも道を開くものと考えられる。
|