• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

核内オーファン受容体RORのリガンド探索

Research Project

Project/Area Number 12877366
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 医薬分子機能学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

影近 弘之  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (20177348)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords核内受容体 / ROR / ホファン受容体 / メラトニン / RAR / モデリング / アラキドン酸 / オーファン受容体 / レチノイン酸
Research Abstract

ROR(Retioid related Orphan Receptor)はDNA結合領域がRARと類似性をもつレチノイド関連核内受容体である。RORのリガンドは未知であり、構成的な転写活性化能をもつとされ、脳の発達や免疫系などに関与していると示唆されている。このRORの内因性もしくは合成リガンドを探索する目的で、まずRORリガンドの活性の評価系としセ、転写活性化能を検討するためのレポーターアッセイ系について高い再現性を示す条件を種々検討した。その過程で、内因性リガンド候補として松果体ホルモンであるメラトニンおよびレチノイン酸を想定し、その誘導体を合成して、活性を検討したが、9-cisレチノイン酸がわずかにROR転写活性に影響を与えた以外は不活性であった。
また、既にリガンド探索用にコンピュータ上で構築したRORのリガンド結合領域の3次元構造のより確からしいモデリングを行い、その受容体構造に対して、市販品データベース中の化合物群とのドッキングを行った。その結果、適度な長さの脂肪酸誘導体にROR結合親和性を有する可能性を示した。その後、RORのリガンド結合領域の結晶解析が報告されたが、その受容体にはステアリン酸がリガンド結合空間におさまっており、本研究者らの構築したモデルが信頼しうるものであることがわかった。このモデルを用いることにより、RORアゴニストもしくはアンタゴニストの論理的探索が可能である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Mayumi Sato: "Synergistic Potentiation of Thizaolidinedione-Induced ST13 Preadipocyte Differentiation by RAR Synergists"Biochem.Biophys.Res.Connun. 280. 646-651 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Masayuki Ebisawa: "Novel Retinoilal Tropolone Derivatives Bioisterric Retation ship of Tropolone Ring lui Hr Benzoic Aeid Moiety in Retinoiol Structure"Chem.Plarm.Bnll.. 49・4. 501-503 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Yasuyuki Endo: "Structure-Activity Study of Retinoid Agonists Bearing Substituted Dicarba-closo-dodecaborane"Bioorg.Med.Chem.Lett. 11・10. 1307-1311 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Hiroyuki Kagechika: "Therapeutic Application of Synthetic Retinoids"IDrug. 3・1. 73-83 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yasuyuki Endo: "Polymetbylcarboran as a novel bioactive moiety : derivations with potent retinoid antagonistic activity"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 10・15. 1733-6 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Kiminori Ohta: "Retinoidal Piperidinecarboxylic Acids.Unexpected Diaza-Subtstituted Effects in Retinokenzoic Acids"Chem.Pharm.Bull.. 48・10. 1504-13 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi