• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域の中でイノシシとの共生を構築する新しい試み

Research Project

Project/Area Number 12878011
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human geography
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

高橋 春成  奈良大学, 文学部, 教授 (70144798)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywordsイノシシ / 地域社会 / 共生 / 地域づくり / 里山 / 地域 / イノシシ認識・イメージ / 生物資源の持続的利用 / 生物の多様性
Research Abstract

今年度もイノシシのテレメトリー調査を継続した。その結果、5月頃から11月頃まで、イノシシが里の耕作地周辺に居着く傾向が抽出された。米の生産調整や農業の兼業化などで耕作放棄地が増加していること、手入れ不足で周辺の竹薮などが荒れて拡大していることなどにより、イノシシがこれらを生息地としているためである。栽培されるイネは、多くがキヌヒカリという品種で、7月下旬に乳熟期をむかえ、9月上旬に収穫される。イノシシはこの期間に主に水田に侵入するが、その前後の期間も水田の周辺にいることがわかった。耕作地の周辺で捕獲したイノシシに、今年の春から初夏にかけて生まれたと思われる子イノシシが多かったことから、イノシシが里の耕作放棄地などで出産している様子がうかがえた。
イノシシの捕獲作業を地域の人びとと共に行い、またテレメトリー調査の結果などを地区の集会所で説明することにより、地域の人びとのイノシシ理解をすすめることができた。特に、土地利用の変化がイノシシの分布域の変動とそれに伴う被害の発生をもたらしている点を理解してもらい、イノシシとの共生をはかるには地域づくりが重要となることを示した。

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 高橋 春成: "野生動物との共存と地域づくり"地理科学. 58(3). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋春成ほか: "湖国のけものたち"サンライズ印刷出版部. (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 高橋 春成編著: "イノシシと人間ー共に生きるー"古今書院. 406 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 守山市誌 編さん委員会編: "守山市誌地理 編"ぎょうせい. 600 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi