• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

データ氾濫社会における数量的リテラシーの基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12878027
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

清水 克彦  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (00192609)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords数学教育 / 数量的リテラシー / テクノロジーの利用 / リテラシー / ICT活用
Research Abstract

本年度は、研究の最終年度として、次のことを行った。
1)数量的なリテラシーを育成するために役立つソフトウエアの開発
イスラエルの数学教育学者であるイェルシェルミーが開発し、世界的に定評のあるソフトウエアであるCalculus Unlimitedに着目し、その日本語化を行うこととした。
このソフトウエアは、代数・関数・微積分の統合的な学習環境であるとともに、現実現象とグラフ化による数学的な解析を可能にしたものであり、高等学校における数量的なリテラシーの育成にとって有効であると思われた。
そこで、研究協力者として、垣花京子(東京家政学院筑波女子大)、福田千枝子(白鵬大学)を依頼し、共同のもとに、日本語化を進めた。それは次のように行った。
(1)イェルシェルミーに日本における版権放棄の交渉:これによって、日本では基本的にローヤリティーのない開発が可能となった。
(2)実際のソフトウエアの日本語化:中山良一(高千穂商科大学情報メディアセンター)の協力を得て、日本語化を完成させた。
(3)実際の授業開発:福田千枝子が中心となって、実際に高等学校で使用し、日本での使用方法について検討を行った。
(4)マニュアルの作成:使用法のみならず授業例を挙げたマニュアルを完成させた。
(5)頒布:21世紀教育研究所の協力を得え、手数料のみで教員に配布を開始した。
2)研究成果の発表
垣花、福田、中山の3名と清水が連名で、アジア数学テクノロジー会議で発表した。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi