分配的正義の理論におけるケイパビリティアプローチについての理論的研究
Project/Area Number |
12J06104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Economic theory
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
松山 淳 一橋大学, 経済研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥2,310,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2014: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2013: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2012: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | ケイパビリティアプローチ / 所得分配の不平等 / 技術変化 / ケイパビリティ / 正規・非正規雇用 / 労働節約的技術変化 / 線型生産モデル / 被災地復興 / 正規・非正規労働 / 最低賃金制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.ケイパビリティ・アプローチの資源配分理論に関する研究。本研究では、ケイパビリティ・アプローチに基づく2人経済モデルを構築し、2つの、ケイパビリティを平等化する財の分配ルール(2人のケイパビリティの最小格差による分配ルールおよび2人のケイパビリティ集合の最大共通部分による分配ルール)を提唱し、各々が衡平性の弱公理を満たすことを示した。この帰結は、ケイパビリティの平等論が、規範理論の文脈でしばしば指摘される“hard cases”(ニーズの異なる人々(例えば、障碍者と健常者)の差異を考慮できるか否か)の問題を考慮でき得る枠組みであると解釈できる。また、この帰結が導かれた仮定の下で、各々の分配ルールに基づいた財の最適配分を計算し、その最適配分の下でのケイパビリティ集合を、集合の包含関係による尺度に基づき、2人の個人が分配前後でどのくらい自由なのかについて比較を行った。 2.労働節約的技術変化と個人間所得分配の不平等の関係についての理論的研究。本研究では、正規・非正規雇用および失業に焦点を当てた剰余アプローチによる理論枠組みを構築し、労働節約的技術変化がローレンツ曲線で測られた経済の不平等度にどのような影響を与えるのかを分析した。分析の結果として次の事が明らかになった。労働節約的技術変化は、一方では労働部門全体にいわゆる技術的失業をもたらし、他方では正規・非正規雇用の賃金格差を拡大させる。とくに、賃金格差の拡大は、非正規雇用の賃金は技術変化前後で変化がないのに対し、正規雇用の賃金は技術変化後でさらに上昇することを通じてもたらされる。その結果として、労働節約的な技術変化が個人間所得分配に与える純粋な効果は社会の2極化を促進する可能性が明らかになった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(17 results)