in vitroで選択・誘導した抗原特異的抗体産生細胞による癌治療モデルの構築
Project/Area Number |
12J08179
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
腫瘍免疫学
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
馬渡 達也 東京理科大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2012 – 2013
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2012: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 細胞療法 / 抗腫瘍療法 / B細胞培養 / 抗原特異性 / 抗体産生細胞 |
Research Abstract |
本研究課題では、当研究室で新たに確立したiGB細胞培養系を応用することで、現在の癌ワクチン療法では行われていない、液性免疫を効果的に誘導する新たな治療型ワクチンの構築を目的としている。 前年度までに行った、(1)抗原特異的iGB細胞を用いたプラズマ細胞療法によるメラノーマ転移抑制のマウスモデル実験、(2)抗原特異的B細胞選択系の構築、(3)(1)及び(2)を組み合わせたin vitroで選択した抗原特異的B細胞を用いた腫瘍転移抑制のマウスモデル実験、以上3点について論文にまとめ、国際学術誌に発表した。また上記のマウスモデルでの研究をさらに発展すべく、本年度は特にヒト末梢血B細胞の中から抗原特異的な細胞を選択濃縮する系を確立することを目標として研究に取り組んだ。まずはマウスモデルでの条件を基に、ヒト末梢血B細胞を濃縮できるかを試みた。しかしながら抗原特異的なB細胞は濃縮できなかった。その原因としてFasL細胞死刺激耐性の細胞の出現、及び適切な刺激時間がマウスとヒトのB細胞で異なるということが考えられた。そこでこの問題を解決すべく、様々な培養条件の検討を行った。その結果IL-21に代わりIL-24で培養することにより、ヒトiGB細胞のFasL耐性細胞への分化を抑制できることを見出した。これは選択濃縮の効率を上昇させるために重要である。また代替抗原として抗ヒトκ鎖抗体をCD16陽性フィーダー細胞上に固定し、κ鎖陽性ヒトiGB細胞を選択濃縮できることを示した。この結果は、ヒトiGB細胞を用いた抗原特異的な細胞を選択濃縮するモデル系ができたことを意味し、ヒトB細胞における最適刺激時間を検討することができることを意味する。以上の結果は、ヒト末梢血B細胞から抗原特異的B細胞を選択的に濃縮するために前進したことを示唆する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ヒトiGB細胞の培養法はマウスiGB細胞に比べると、まだまだ検討する点が多かったため、時間がかかってしまった。またマウスでの方法をそのままヒトに応用することができなかったため、一から検討しなくてはならない点が多かったことも遅れの原因と考えられる。しかし培養条件を検討するための新たな系を確立したことにより、この遅れは解消できると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスB細胞の刺激条件をそのままヒトB細胞に応用できないと言う問題を解決するべく、ヒトB細胞の刺激条件の検討を行うための新たな系を確立した。今後はこの系を用いて最適刺激条件を検討することにより、マウスモデルと同様に抗原特異的ヒトB細胞の選択濃縮する系の確立を試みる。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)