紛争後ルワンダにおける孤児の社会的ネットワークと「家族」の動態
Project/Area Number |
12J09946
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Area studies
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
近藤 有希子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 「家族」 / 孤児 / 寡婦 / 社会的ネットワーク / 関係性 / 親密さ / 紛争後 / ルワンダ / 紛争後紛争後 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、紛争後のルワンダ社会に生きる孤児が、みずから築いた社会的ネットワークに依拠して新たな「家族」を創りあげるその姿を、孤児の視点から描き出すことである。 平成26年度前半は、文献調査と資料整理をおこなった。平成25年度に実施した国際共同研究集会をもとにした報告書を、共同発表者とともに執筆、編集した。 2014年11月から2015年3月には、約4か月間のルワンダでの現地調査に従事した。平成25年度まで断続的に調査をおこなってきた南部州の一農村に加えて、新たに調査地として選定した東部州の二か所の農村で現地調査をおこなった。それらの地域は、それぞれ、独立後の1960年代以降におもに南部州からの移住によって形成された農村、おもに1994年の虐殺後にルワンダ各地からの移住がみられるようになった農村である。数世代にわたる親族関係を基盤として社会関係が形成されている南部州の農村とは異なり、紛争の影響による国境をこえた人の移動も多くみられ、その生態環境も相違する。 これまでの調査から、ルワンダの南部州では、「上から」の政治的な介入によってもたらされた住民間の経済的な格差が、エスニック・カテゴリーを鮮明にする効果もはらんでいること、そしてそれが「家族」の境界にも大きく影響していることがわかっている。また、現在のルワンダ社会のなかで曖昧なカテゴリーに位置づけられる人びとが、過去の経験などをもとに、「下から」内発的に形成している応答的で親密な関係性も創出されていた。一方で、東部州ではそもそも、人が自らの出身地や過去の経験を開示しないままに、その社会関係を形成していることが垣間見られている。以上のように、ルワンダの人びとが構築する「家族」のあり方やその再編過程について、それを地域的な多様性のなかで検討することによって、人びとの親密な関係性を基盤とした「平和」の定着に向けた議論を、より正確におこなうことが可能になる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(15 results)