• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノデバイスでの原子レベル構造変化(ダメージ)と低ダメージ評価手法の研究

Research Project

Project/Area Number 12J10653
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Structural/Functional materials
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小濱 和之  大阪大学, 接合科学研究所, 特任研究員

Project Period (FY) 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsヘリウムイオン顕微鏡 / シリコン / タングステン / ピラー
Research Abstract

本研究では、ヘリウムイオン顕微鏡内にタングステンカルボニルガスを導入し、二次電子誘起ガス分子解離反応により単結晶Si基板表面にタングステン基ピラーを形成させた。ビームエネルギーやビーム電流など種々の照射条件を変化させ、形成されたピラーの形状、結晶構造、成長速度などを、収差補正走査透過電子顕微鏡などを用いて観察・評価すると同時に、ビーム照射により基板に形成されたダメージを定量的に観察・評価し、これらの結果を総合して、極微細ヘリウムイオンビームと材料の相互作用について考察した。
ピラーの詳細観察の結果、ピラーの中心部に数nm幅の柱状ボイドが観察され、ビーム照射位置におけるエッチングの発生が示唆された。一方、ピラーとSi基板の界面においてSi基板のアモルファス化および隆起が観察された。ビーム照射により単結晶Siがアモルファス化し、体積増大により隆起したと考えられる。種々のビーム照射条件を変化させると柱状ボイド幅およびSi隆起高さは変化したが、ビーム照射条件に直接依存しているわけではなく、ピラー堆積速度が増大するほどこれらは減少した。この結果から、(1)柱状ボイド幅はビーム照射位置におけるピラー成長速度とエッチング速度のバランスで決まっていること、(2)形成されたピラーによってビームが遮蔽されるためピラー成長速度が速いほどSi基板中に打ち込まれるヘリウムイオン量が減少すること、が示唆された。ピラー形成時には、ピラー成長(ビーム照射による二次電子発生とガス分子解離反応)、柱状ボイド形成(ビーム照射によるピラーのエッチング)、Si隆起(ビーム照射によるSi基板のアモルファス化)、という少なくとも3つの現象が競合しており、柱状ボイド幅とSi隆起高さはともに種々のビーム照射条件に直接依存しているわけではなく、ピラー成長速度に依存していることがわかった。

Report

(1 results)
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Beam-Substrate Interaction during Tungsten Deposition by Helium Ion Microscope2013

    • Author(s)
      Kazuyuki Kohama
    • Journal Title

      2013 International Interconnect Technology Conference (IITC) Proceedings (掲載決定)

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tungsten-Based Pillar Deposition by Heliu Ion Microscope and Beam-Induced Substrate Damage2013

    • Author(s)
      Kazuyuki Kohama
    • Journal Title

      Journal of Vacuum Science and Technology B

      Volume: 31 Issue: 3

    • DOI

      10.1116/1.4800983

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Beam-Substrate Interaction during Tungsten Deposition by Helium Ion Microscope2013

    • Author(s)
      Kazuyuki Kohama
    • Organizer
      2013 IEEE International Interconnect Technology Conference (IITC)
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(京都府) (発表確定)
    • Year and Date
      2013-06-14
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] ヘリウムイオン顕微鏡を用いたタングステンピラーの作製および基板に与えるダメージの評価2013

    • Author(s)
      小濱 和之
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      神奈川工科大学(神奈川県) (招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-28
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] ヘリウムイオン顕微鏡を用いたタングステンピラーの作製および微細ヘリウムイオンビームと基板の相互作用2013

    • Author(s)
      小濱 和之
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      神奈川工科大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2013-03-27
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Characterization of Tungsten-based pillars deposited by helium ion microscope equipped with gas injection system2012

    • Author(s)
      Kazuyuki Kohama
    • Organizer
      2012 International Conference on Solid State Devices .find Materials (SSDM)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2012-09-27
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] ヘリウムイオン顕微鏡を用いて作製したタングステンピラーの微細構造および形成速度解析2012

    • Author(s)
      小濱 和之
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2012-09-12
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-04-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi