• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

法の素人の量刑判断に関する実証的研究 -直感から理性へ-

Research Project

Project/Area Number 12J40061
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Social psychology
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

綿村 英一郎  慶應義塾大学, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2012 – 2015-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords死刑制度 / 死刑判断 / 量刑判断 / 応報 / 刑事裁判 / 心理学的研究 / 応報的動機 / 相場 / 死刑 / 説示 / 裁判 / 裁判員
Research Abstract

平成25年度は、前年度に作製した実験材料を用いての実験と死刑制度に関する実験や調査を行った。
本研究の目的は、法の素人の量刑判断の実験的検証であり、その目的上、実験材料には実際の刑事裁判と内容も流れも近い判断材料を参加者に見せ、その量刑判断を求める必要がある。そこで前年度は、専門家の意見もふまえ、本格的な裁判ビデオを作製した。本年度はそのビデオを使用することで、実際の裁判にかなり近似した条件下における素人の量刑判断を明らかにすることができた。具体的には、量刑判断をするときの基本となる応報的動機(犯罪の重大性に応じて量刑の重さを決めようとする心理)は、未就学児でも抱いているようなより素朴理論的「悪と報い」という心理学的対応関係性に基づいている可能性があるということであった。
さらに本年度は、先述の裁判ビデオを用い、量刑判断の中でも究極の刑罰である死刑について、素人の判断と制度そのものに対する考え方を検証した。その結果わかったことの1つ目は、裁判官3名と裁判員6名によって構成される評議体において、他者の判断が死刑判断に影響するということであった。実際の死刑判断は多数決によって決まるが、本研究から、死刑反対が多数派の場合には死刑判断には何ら影響しないが、死刑賛成が多数派の場合には死刑判断が促進されやすいという非対称的な結果を得た。さらに興味深いことに、後者(死刑賛成が多数派)の場合であっても、死刑賛成がやや多数の場合(評議体9名中、参加者当人を除く8人中5人)は死刑判断が促進されるが、圧倒的多数の場合(8人中8人)には死刑判断がむしろ抑制されることが示された。さらに、25年度は、インターネット調査を2回行い、死刑制度そのものに対する素人の考え方について検証した。その結果、2回の調査に共通して、死刑制度に賛成する割合は70%以上とかなり高く、賛成する理由としては「応報」と「一般予防(刑罰によって社会全体における犯罪抑止を期待しようという考え方)」の2つが挙げられやすいことが示された。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 量刑分布グラフによるアンカリング効果についての実験的検証2014

    • Author(s)
      綿村英一郎・分部利紘・佐伯昌彦
    • Journal Title

      社会心理学研究

      Volume: 30(印刷中)

    • NAID

      110009851556

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 死刑判断に関する実証的考察2013

    • Author(s)
      綿村英一郎・板山昂・山﨑優子・佐伯昌彦・吉井匡
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 13 Pages: 98-103

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 犯罪事実とは無関係な情報が一般市民の量刑判断に及ぼす影響―公正世界観からの検討―2012

    • Author(s)
      綿村 英一郎
    • Journal Title

      応用心理学研究

      Volume: 38 Pages: 145-146

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 量刑判断に関する心理学的研究2013

    • Author(s)
      綿村英一郎
    • Organizer
      第25回CAPSインタラクション研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2013-11-07
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 人は不祥事の責任をどう考えるか? ―責任の対象と種類による分析―2013

    • Author(s)
      綿村英一郎・渡辺匠・唐沢かおり
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      2013-11-03
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 量刑相場グラフが裁判員の量刑判断に与える影響2013

    • Author(s)
      綿村英一郎
    • Organizer
      法と心理学会第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2013-10-13
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 一般市民の死刑判断に関する実証的研究2012

    • Author(s)
      綿村 英一郎
    • Organizer
      法と心理学会
    • Place of Presentation
      武蔵野美術大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-10-21
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Implicit and explicit process for making judgments about punishment2012

    • Author(s)
      綿村 英一郎
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      専修大学(神奈川)
    • Year and Date
      2012-09-11
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] The process of ordinary citizens' determination of punishment―From the research on retributive motive―2012

    • Author(s)
      綿村 英一郎
    • Organizer
      アメリカ法社会学
    • Place of Presentation
      ホノルル(アメリカ)
    • Year and Date
      2012-06-05
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-04-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi