• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

科学と社会

Research Project

Project/Area Number 12NP9101
Research Category

Grant-in-Aid for Creative Basic Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKanagawa Academy of Science and Technology

Principal Investigator

長倉 三郎  神奈川科学技術アカデミー, 理事長 (30013444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高久 文麿  自治医科大学, 学長 (40048955)
大島 泰郎  東京薬科大学, 生命理学部, 教授 (60167301)
及川 昭文  総合研究大学院大学, 教授 (30091888)
常石 敬一  神奈川大学, 経営学部, 教授 (00039786)
村上 陽一郎  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40012504)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Keywords科学と社会 / 矛盾容認社会 / 科学の知 / ゲノム科学革命
Research Abstract

本研究は,平成8〜10年度に実施された文部科学省科学研究費補助金(創成的基礎研究費)「科学と社会-フィージビリティ・スタディー」に基づき,より具体的な調査研究を遂行するために企画,実施されたものである。具体的には,ほぼ月1回の頻度で開催した全体の班会議,研究テーマごとの分科会,アンケート調査,海外研究機関の実態調査,および報告書の作成などを行った。
●全体班会議
全体の班会議においては,「科学と社会」に関連したテーマで,1〜2名の分担者からの話題提供,学識者による講演を行い,それらに基づいて討議した。その内容は以下のようになる。
「英国における科学と社会研究」松本三和夫(東京大学)
「ヒトゲノム研究に関する基本原則」高久史麿(自治医科大学)
「成立基盤から観る科学と社会」市川惇信(人事院)
「私にとっての科学」小松左京(SF作家)
「タスキーギ梅毒研究について」金森修(東京水産大学)
「学校教育における科学教育と科学を教える教師の問題」木村捨雄(鳴門教育大学)
●分科会
次の4つの分科会に分かれ,それぞれのテーマについて調査研究を行った。
(1)わが国における「科学と社会」研究の推進方策に関する調査研究・
(2)力としての科学の知の発展と集積が人類社会に及ぼす影響
(3)ゲノム科学革命の構造:その人間社会に及ぼす影響
(4)矛盾容認社会における「科学と社会」
(1)においては,(1)国内の大学などにおける「科学と社会」に関する教育・研究の実態を把握するためのアンケート調査,(2)米国大学における「社会と科学教育プログラム」の実態調査を行い,その結果を報告書としてまとめた。(2)においては,「知は力の基になる」という観点から,「科学とは何が」「知の持つ力とは何を意味するのか」「科学における光と影」「科学の将来」などについて討議し,その内容を報告書としてまとめた。(3)においては,「科学と社会」の今日的課題として「ゲノム問題」を取り上げ,「ゲノム科学革命の歴史的背景」「社会に直面する生命科学および科学者」「クローン問題」,および将来の課題としての「科学と社会センター構想」等について討議し,その内容を報告書としてまとめた。(4)においては,「科学という知の形式」「科学の知と無矛盾生」「矛盾に関する世界観」「矛盾否定社会における社会の維持と科学」「矛盾容認社会における知の形態と科学」などについて討議し,その内容を報告書としてまとめた。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi