• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞膜情報伝達分子群の蛋白質大量発現系の構築と1分子観察操作法による解析

Research Project

Project/Area Number 13014209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

武内 恒成  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90206946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠見 明弘  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50169992)
Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords細胞骨格 / 蛋白質大量発現 / 細胞接着
Research Abstract

1)神経特異的アクチン結合蛋白質clipinCはWD40ドメインとC末側のαヘリックス構造からなる分子である。我々はこの分子の機能解析のために結合分子の検索を進め、NADPHオキシダーゼ活性化のアダプター分子の一つp40^<phox>が結合することをすでに見いだしている。今年度、この結合領域の検討を進め、p40^<phox>PCドメインがclipinCのWD40ドメインと結合することが明らかとなった。また、このp40^<phox>をはじめとするp47^<phox>・P67^<phox>を介してRacのシグナルがclipinCに伝わり、アクチン骨格制御に関わることを示した。さらに、p40^<phox>・p47^<phox>・p67^<phox>分子群が確かに神経系組織にも発現し、clipinCと共局在することを免疫組織化学等で見いだした。
2)構造解析および蛋白質機能解析のため、バキュロウイルスを上回る大量蛋白質産生が可能なカイコ核多角体病ウイルス(BmNPV)を用いた発現系を導入している。我々は今までに8種類の蛋白質で発現に成功しているが、今年度、神経接着分子NCAMについて天然型だけでなく、糖鎖修飾領域を変異した分子の発現を行い、この系における昆虫型糖鎖修飾が哺乳類における糖鎖修飾といかに異なるかの解析を行った。さらに、いままで幼虫を用いた発現を進めてきたが、今年度から蛹(さなぎ)を用いても感染・発現が可能であることを見いだし、より簡易かつ蛋白質の精製の容易な系の確立を進めることが出来た。
3)細胞接着分子NCAM, TAG-1、およびそのリガンドであるコンドロイチン硫酸プロテオグリカンPhosphacan/Neurocanのカイコバキュロにより産生した蛋白質を用いた1分子観察操作法による解析を開始した。リガンド刺激をすることによって、免疫グロブリンスーパーファミリー接着分子群が会合すること、いかに情報を細胞内に伝えるかを解析する系を構築した。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Takeuchi: "Glycosilated intact proteins expressed by Bombyx mori nuclear polyhedrosis virus"Bio. Tech. Advance. 19・3. 231-235 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi