ゲノム時代の生命観・人間観に関する人文・社会科学的研究
Project/Area Number |
13202025
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
位田 隆一 京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40127543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 和人 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (10202011)
|
Project Period (FY) |
2001
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
|
Keywords | ゲノム / 生命観 / 人間観 / 遺伝子解析 / 医学研究 / 生命倫理 / 進化 / 生物多様性 |
Research Abstract |
ゲノム研究は、医学、薬学、農学等の分野で新技術の開発に貢献するだけでなく、「生命とは何か」「人間とは何か」といった問いに対し、重要な基礎知識を提供する。本研究では、ゲノム研究から見えてくる生命観・人間観を、ゲノム研究者との議論を通してまとめることを目指した。 本年度は、研究者への聞き取り調査と、公開シンポジウム「ゲノム研究と生命観・人間観」(2002年2月1日京都)を行い、研究者の意見を集め、いくつかの論点を明らかにした。 (1)ミニマルゲノム研究は、ミニマルな機能を持つゲノムセットを見出すことを目指し、生命の本質を追求するものではない。(2)生物は、分子で構成されているという点では「分子機械」と呼べるが、時計や車といった一般的な機械とは本質的に異なる。いわば、「へたくそなシステム」という表現が適当な、過去からの不要物を大量に背負ったシステムである。(3)人間は、自分自身を変える技術を獲得した点で、やはり、特殊な生物だと考えられる。生物や人間の全体像の理解が完全でない段階でも、医療やその他の目的のために、人間は自分自身を改変すると思われる。広範な社会的議論が必要になるであろう。 これらの成果を公表するために、現在、まとめを作成中であるが、既に一部の成果については、初めに述べた公開シンポジウムや、位田、加藤それぞれが行なった学会発表や雑誌での著作、講演等を通じて公表してきた。位田は、ユネスコ生命倫理委員会委員長として、世界各国の生命倫理関係者と議論を行ない、多数の国際会議において招待講演者として講演を行なった。分担者の加藤は、京都市生涯学習総合センターにおける開館20周年特別講座において、「ゲノム・人生・花鳥風月」というテーマのもとに、ゲノム研究と人間観の変化について講演を行なった他、多数の講演を行なった。
|
Report
(1 results)
Research Products
(10 results)