• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シナプス形成を引き起こす逆行性因子の産生機構と細胞膜結合蛋白質の役割

Research Project

Project/Area Number 13210038
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

谷藤 高子 (森本 高子)  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10311648)

Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywordsシナプス形成 / CaMKII / 逆行性因子 / ショウジョウバエ / 神経・筋接合部 / 標的細胞 / シナプス伝達 / シナプス前細胞
Research Abstract

神経細胞はその標的細胞の方に軸策を伸ばし、正しい標的を認識して、そこにシナプスと呼ばれる構造を形成する。この、神経細胞が情報を伝え合う場となる、シナプスが、どのようにして出来上がっていくのか、その分子機構を明らかにすることを目的として、研究を進めている。近年、シナプス形成過程を調節する因子として、標的細胞由来の因子が重要な働きをしている可能性が示されている。標的細胞内でどのようなシグナル伝達系が働いて、シナプス形成を調節する因子が産生されるのか、また、シナプス形成を調節する因子のひとつの候補として細胞膜結合タンパク質の可能性を考え研究を開始した。実験系としては、比較的単純で、かつ、豊富な分子生物学的手法が利用できるショウジョウバエ胚・幼虫の神経・筋接合系を使用した。標的細胞内の分子を操作して、その影響を見る良い実験系として、同じ神経細胞がシナプスを作っている、隣り合う二つの筋肉細胞の一方のみ、遺伝子発現を容易に操作できる実験系を確立し、標的由来因子によるシナプス形成への影響を検討した。まず、標的細胞内のCaMKIIの活性化により、シナプス形成がどのように変化するか検討した。後シナプス電流をパッチクランプ法により測定し、シナプス伝達の変化を指標にした。その結果、艀化後3時間以内の幼虫ではCaMKII活性化により、シナプス伝達の促進が見られた。シナプス後部の受容体とシナプス前部の神経終末の形態的観察より、シナプス伝達の促進はシナプス部の増大によることが示唆された。すなわちシナプス後部の受容体の増加とともに、なんらかの逆行性因子を介した、シナプス前部の増大が認められた。さらに、この、メカニズムについて検討している。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takako Morimoto-Tanifuji, Hokto Kazam, Akinao Nose: "Retrograde signaling in the development of synapses : Involvement of CaMKII in the maturation of presynaptic function"Society for Neuroscience Abstracts. 27・2. 2400 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi