• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

知的障害者への取り調べ・事情聴取の適切化に関する心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 13710059
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

高木 光太郎  東京学芸大学, 国際教育センター, 助教授 (30272488)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords知的障害者 / 取り調べ / 事情聴取 / 供述心理学 / 反対尋問 / 最近接発達領域 / 想起 / コミュニケーション
Research Abstract

本研究では知的障害者を対象とした複数の取調べ、事情聴取事例におけるコミュニケーションの混乱の構造を談話構造分析、文体分析などの手法をもちいて詳細に分析することで得られたデータをもとに、知的障害者への適切な取調べ、事情聴取を可能とする技法を定式化し、会話の微細過程に注目する取調べ、事情聴取の適切性評価技法の開発することが試みられた。
本研究における成果の主要な特徴は、上記技法の定式化および技法開発において、いわゆる反対尋問的コミュニケーションに注目したことである。反対尋問的コミュニケーションにおいては供述者・証言者を意図的に混乱させ、証言の信用性を厳しく吟味する。これに対して知的障害者を対象とした従来の尋問技法研究ではこうした混乱をできるだけ排除する方略がとられていた。これに対して本研究では知的障害者への尋問に対しても「適切な混乱」を生じさせることがむしろ必要であり、また「適切な混乱」は信用性評価の技法上も有用なインデックスとなりうることが示された。
本研究ではまた「適切な混乱」と「コミュニケーションの破綻」を区別するための理論的枠組みとしてL.S.Vygotskyによって提唱された最近接発達領域概念における相互作用の構造が援用できることが示された。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大橋靖史他3名(研究代表者は第3著者): "心理学者、裁判と出会う:供述心理学のフィールド"北大路書房. 179 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 高木 光太郎: "虚偽自白の心理学"季刊刑事弁護. 29. 110-113 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi