Project/Area Number |
13710238
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
考古学(含先史学)
|
Research Institution | Kokugakuin Tochigi Junior College |
Principal Investigator |
小林 青樹 國學院大學栃木短期大学, 日本史学科, 講師 (30284053)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 縄文時代 / 弥生時代 / 石製呪術具 / 石棒 / 土偶 / 時代変革期 / 日本列島 / 東アジア / 縄文・弥生移行期 |
Research Abstract |
平成14年度は、西日本における石製呪術具についての補足調査と、土偶を含めた呪術具総体の検討を行った。また、東海地方以東の東日本における石製呪術具の修正作業を行った。また、あわせて東アジアにおける石製呪術具の修正作業も進めた。 西日本における石製呪術具の補足調査では、岡山市津島岡大遺跡において結晶片岩製の石棒が出土するなど、各地で新資料の増加をみたので、あらたに補足調査を行った。また、昨年度までは石棒類の使用痕跡などの機能を検討する作業を行っていなかったので、良好な資料のみについて観察作業を行った。 西日本における石棒類を含めた呪術具総体の検討については、縄文中期から弥生前期ころまでを通史的に移行期として総括し、西日本全体での呪術具の動向を検討した。概要は次の通りである。縄文時代中期から後期末にかけて近畿と中四国で減少をみる。しかし、晩期前半には再び近畿から西方へ拡散がみられ増加傾向へと転じるが、晩期中葉には近畿より西方で呪術具が減少する。そして、晩期後半には近畿地方で急増し、弥生時代に突入後、しばらくして縄文系の呪術具は姿を消す。その後、近畿の晩期後半の土偶は姿を変えて中四国一帯で再度分布圏を形成する。このように、呪術具の増加と減少は通時的に見た場合、循環的に生じており、環境変化や人口の増減、さらには大陸との関係のなかで適応的に変化していったと考えた。 東日本における石製呪術具の修正作業は、弥生文化成立期を中心に進め、日本列島全体での呪術具からみた時代移行期の様相が検討可能となった。東アジアの動向と合わせて今後、成果を出版物として公表したい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)