Project/Area Number |
13750324
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
情報通信工学
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
羽渕 裕真 茨城大学, 工学部, 助教授 (90241744)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | コードシフトキーイング / M進通信方式 / 無線パケット通信 / ALOHA方式 / マルチパスフェージング / アドホックネットワーク / スペクトル拡散通信 / 損失パケット補間法 / CSK / 無線パケットs通信 / スペクトル拡散 / 自動再送要求 |
Research Abstract |
本研究は、通信と同時に測距を可能し、白色ガウス雑音下での誤り率特性及び情報伝着速度を改善できる"コードシフトキーイング(CSK)方式を用いる車々間通信方式"に着目する。本研究では、(i)車々間通信のためのスループット性能向上法、(ii)送信信号電力制御を行わないことによる遠近問題などの影響及びデータ誤りのあるパケットの補間法などを含めた対策について検討した。 ・CSKの符号として、直交符号系列ではなく非直交符号系列を利用する方式を考案した。その結果、スループット性能を従来の直交符号系列型CSKを用いる方式に比べて、約10%向上できることが可能になった。更に、トラフィック制御方式を導入することで、高トラフィツク時でも一定のスループットを達成できることが明らかになった。 ・損失パケット基地局から受け取るのではなく、周りの移動端末から受け取る方法を考案した。特に、各移動端末が既得のパケットを自律的に配信するプッシュ型補間プロトコルと各移動端末が未取得のパケットを周囲の端末に要求して提供してもらうプル型補間プロトコルを考案した。その結果、各移動端末からのパケット送信間隔を固定した場合、無線環境を移動端末間でバケットが正確に到達する確率(リンク確率)によって2つの補間プロトコルを使い分ける必要があることが明かになった。また、リンク確率に応じて各移動端末がパケット送信間隔を調整することは補間完了時間の短縮に効果があり、低リンク確率時に顕著であることが明らかになった。 今後は、車両のネットワークからの消滅や本システムを搭載していない車両などの影響を考慮した最適コンテンション型プロトコルの検討及び本システムが安全性に与える影響の検討などがあげられる。
|
Report
(2 results)
Research Products
(20 results)