• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規低分子量G蛋白質DexRas1とグルココルチコイドの細胞骨格・接着制御機構

Research Project

Project/Area Number 13770071
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pathological medical chemistry
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

海川 正人  琉球大学, 医学部, 助教授 (00325838)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsDexras1 / 細胞骨格 / シグナル伝達 / デキサメタゾン / 細胞接着 / Yeast Two-Hybrid
Research Abstract

Dexras1は、合成グルココルチコイド(GC)剤デキサメタゾンによって発現が誘導される新しいRasファミリー低分子量GTP結合蛋白質であり、GCによる細胞骨格や細胞接着の制御に関与する可能性がある。GCの代表的な標的細胞に免疫担当細胞があるが、これらの細胞の遊走には細胞骨格や細胞接着の制御が必須である。そこで、Dexras1と細胞骨格・細胞接着の制御機構との関連を調べる目的で、好中球などの細胞遊走に重要な役割を果たすケモカイン受容体(IL-8受容体)を介するシグナル伝達経路をモデルとした解析を行った。IL-8受容体を発現させたCOS7細胞をIL-8で刺激すると、serum response element (SRE)を介するレポーター遺伝子の転写活性化が認められた。IL-8受容体とDexras1を同時に発現させたころ、この転写活性化が抑制された。しかし、Dexras1のdominant negative変異体では抑制は起こらなかった。このことから、GCによる細胞遊走の抑制にDexras1が関与している可能性が示唆された。また、Dexras1は、そのアミノ酸配列の特徴からRasとは異なる標的分子や活性制御分子と相互作用すると考えられる。そこで、Yeast Two-Hybrid法を用いてDexras1全長、N末端及びC末端領域をbaitとして各種cDNAライブラリーからDexras1相互作用分子の検索を行った。その結果、N末端のRasホモロジー領域と相互作用する分子としてHECTドメインを持つ分子EDD、核内レセプター様分子EAR等を得ており、Dexras1の作用機構との関連を検討している。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi