• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

乳幼児の食物アレルギーにおけるeotaxinの役割についての検討

Research Project

Project/Area Number13770409
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

松浦 宏樹  帝京大学, 医学部, 助手 (90328055)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed(Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥700,000 (Direct Cost : ¥700,000)
Fiscal Year 2002 : ¥700,000 (Direct Cost : ¥700,000)
Keywordseotaxin / 食物アレルギー / 好酸球 / IgE / 乳児
Research Abstract

本研究の目的は,乳幼児の食物アレルギーにおけるeotaxinの役割について明らかにすることである。このため,臨床的に食物アレルギーと診断された患児31人(基礎疾患;アトピー性皮膚炎,蕁麻疹,アナフィラキシー,平均年齢2.41歳,0.41-10.16歳,男:女2:1)と健常児30人(平均年齢5.88歳,1.04-12.75歳,男:女17:13)の血漿中eotaxin値をELISA法で測定を行った.結果は,eotaxin値は患児群39.0-183.5pg/ml(平均102.5pg/ml),対照群16.0-165.0pg/ml(平均81.8pg/ml)で,患者群が有意に高値であった(Mann-WhitneyのU検定にてp=0.02)。また、患児群において血中好酸球数,血清IgE値と血漿eotaxin値との相関を調べたところ,血中好酸球数では弱い相関を認めたが,血清IgE値とは明らかな相関は認めなかった.以上からeotaxinは食物アレルギーの診断において有用であると考えられる。特に,一般にIgE値の上昇が明確でない乳児期においても健常群より高値であった。これは,乳児の食物アレルギーの診断に臨床応用できるのではないかという期待が持てる結果であった。以上より,血漿eotaxinは小児,特に乳児期の食物アレルギーにおいて健常群よりも有意な上昇を示し,その診断に有用であると結論づけ,臨床上にも重要な結果であるといえた。

Report

(2results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report

Research Products

(3results)

All Other

All Publications

  • [Publications] 松浦宏樹ほか: "Carbamazepine誘発性血小板減少症の2例:thrombopoietinとinterleukin-6値の検討"日本小児血液学会雑誌. 第16巻第6号. 363-366 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 石黒精, 鈴木徹臣, 笹本光信, 斉藤美雪, 関口恭子, 松浦宏樹: "メープルシロップ尿症の1新生児における頭部MR画像"日本小児科学会神奈川県地方会(演題発表).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦宏樹, 石黒精, 鈴木徹臣, 小澤安文, 新保敏和他: "NK細胞活性の低下、CD4/CD8比の異常、白血球減少を呈したRothmund-Thomson症候群の1男児例"日本臨床免疫学会会誌. 24巻5号. 290 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL :

Published : 2002-04-01   Modified : 2016-04-21  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi