Project/Area Number |
13780430
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
中里 亮治 茨城大学, 広城水圏環境科学教育研究センター, 助手 (30292410)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 多自然型工法 / 微小生物群集 / 環境影響評価 / 多様性 / 底生動物 / ユスリカ / 湖沼 |
Research Abstract |
昨年に引き続き、人工渚が逐次建設されている霞ヶ浦(北浦)湖岸の水原地区において、多自然型工法による湖岸の再自然化が微小生物群集の多様性に及ぼす影響について明らかにするため、多自然型護岸施工後4年目(Sta.A)、施工1年目(Sta.B)およびコンクリート護岸前の非施工区(Sta.D)の3地区を調査定点として、ユスリカを中心とする微小動物群集とその主要な捕食者である魚類についてそれらの種組成、個体数および群集多様度の季節変化を追跡し、地点間の比較をした。 採集期間を通じたユスリカ幼虫の出現種数は、多自然型護岸施工区であるSta.AおよびSta.Bでそれぞれ9種および11種が、また非施工区のSta.Dでは10種が出現し、3定点の間で大きな差は見られなかった。Sta.A、Sta.BおよびStaDにおけるユスリカ幼虫の平均密度(2002年4月から10月までの期間)は、それぞれ430個体m^<-2>、554個体m^<-2>および779個体m^<-2>であり、Sta.Dで最も高かった。また、ユスリカ幼虫種の多様度指数(1/λ)は、それぞれ2.48、2.57および2.52となり、Sta.Bのそれが最も高い値であったが、平均値および多様度指数ともに3定点の間で統計的な有意差はなかった。 魚類は合計20種が捕獲されたが、種組成や個体数は季節によって異なった。3定点の間で、単位努力あたりの捕獲個体数の平均値や多様度指数(1/λ)の値に有意差はなかった。また全個体数に占めるハゼ科魚類の割合にも有意な差は見られなかった。捕獲された魚類の食性を調べたところ、ブルーギルが動物プランクトンを多く摂食していたのに対し、多自然型護岸施工区の優占魚種であるハゼ類はユスリカ幼虫を主として捕食していた。 多自然型工法による北浦湖岸の再自然化は,微小生物群集(とくにユスリカ類)の多様度を高める方向には直接作用しないことが明らかとなった。
|