• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

トンネル坑口周辺での音環境改善を目指したアクティブな消音装置開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13780460
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 環境保全
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

松林 勝志  東京工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (80239061)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords圧縮進行波 / 微気圧波 / 消音 / 鉄道騒音 / トンネル微気圧波 / 能動消音 / 低周波騒音
Research Abstract

列車の高速化や,二階建て新幹線のような車両の大型化に伴い,トンネル抗口において列車の突入・通過時に微気圧波や低周波音が発生している。対策として,トンネル入り口のフード(緩衝工),トンネル内の枝坑・器材坑,列車先頭形状の工夫等のパッシブな手法が採用されているが,時速350km以上になる将来の高速大量輸送に対応することは困難である。本研究では,列車の形状・速度,トンネル形状などの条件の違いに自動的に追従できる,アクティブな微気圧波消音方法を確立することを目指している。
列車のトンネル突入で発生した圧縮進行波の先頭に,枝坑から正圧の制御波を発生させ合成する手法で微気圧波を消音でき,ロバスト性も高いことを数値計算で明らかにした。-6[dB]以上の消音効果を得るためには,制御波発生のタイミングに対しては,圧縮進行波の立ち上がり長さLに対して約±40%以内まで許容され,制御波の振幅に対しては,進行波の約40%以上の振幅があれば十分であることが判明した。このことはトンネル模型を用いた実証実験結果とも非常によく一致した。
列車の形状・速度,トンネル形状などの条件の違いに自動的に追従するためには,上流で計測した圧縮進行波の波形に応じた制御波を発生させる必要がある。そのためにはバルブに与える駆動速度曲線と,それにより発生する制御波との間の伝達関数(インパルスレスポンス)を明らかにすることが重要である。現在,アクティブな消音実験に用いることが可能なインパルスレスポンスを得るために,計測方法と計算アルゴリズムの改良を進めている。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松林勝志, 小坂敏文: "トンネル内枝坑からの正圧を用いた微気圧波消音実験"東京工業高等専門学校研究報告書. 33巻2号. 41-44 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 松林勝志, Alan VARDY, JIM Brown: "微気圧波消音のためのトンネル内圧縮進行波のアクティブ制御"日本機械学会論文集. 68巻673号C編. 48-53 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 松林勝志, 小坂敏文: "トンネル内枝坑の正圧を用いた微気圧波消音実験"東京工業高等専門学校研究報告書. 33(2). 41-44 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi