幼児期における「想像上の仲間」の実態とその発達的規定因を探る
Project/Area Number |
13871020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
教育・社会系心理学
|
Research Institution | Kyoto University (2002) Kyushu University (2001) |
Principal Investigator |
遠藤 利彦 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90242106)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 想像上の仲間 / 幼児期 / 親子関係 / 面接調査 / 関係補償機能 / Invisible Companion / Personified Object / ファンタジー / 情動制御 / 遊び / きょうだい構成 |
Research Abstract |
「想像上の仲間(imaginary companion)」とは、主に幼児期の子どもが空想裡に作り上げ、日常の遊びの中の種々の状況において、リアルに相互作用する対象のことを指して言う。それは、ぬいぐるみや玩具などの具体的な見立ての対象がある場合の"personified object"とそうした具体的対象がなく、他者が感知し得ない"invisible companion"の2種に大別することができる。これらの際立った特徴は、その場限りの一時的な単なるふりや見立てとは異なり、子どもの日常生活において相当に長い期間、持続的・断続的に登場し、なおかつ子どもによってかなり一貫したパーソナリティや心的状態を帰属されるという点である。昨年度は養育者に対する大規模な質問紙調査を行い、その実態と発達的規定因について興味深い知見を得た訳であるが、それはあくまでも養育者が把捉する限りの「想像上の仲間」についてであり、子ども自らの主観的意識の内実に踏み込むものではなかった。そこで今年度は「想像上の仲間」を明確に有する31人(平均年齢4歳9か月)の子どもとその母親に対して、直接インタビューを試みた。結果として印象的であったのは、母子によって「共有された想像上の仲間」と「隠れた(あるいは子どもが意図的に隠した)秘密の想像上の仲間」が存在し(母親が感知する想像上の仲間とまったく別の対象を子どもがインタビューアーに告白するケースが複数あり)、両者の別を分けるものとして、養育者の想像上の仲間に対する潜在的な態度の関与が想定されたということである(親が否定的態度を有すると想像上の仲間は隠匿されやすくなる)。また、想像上の仲間は子どもが1人で過ごす必要のある時と場において頻繁に登場し、幼稚園などに入園し、現実の仲間と相互作用が密になると消失する傾向が顕著であった。これは、想像上の仲間が、幼児期において、対人関係の補償機能を果たしていることを示唆するものと考えられる。
|
Report
(2 results)
Research Products
(16 results)