二酸化炭素を用いた漆遺物に対する保存処理の基礎的研究
Project/Area Number |
13878022
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Cultural property science
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
猪股 宏 (2002) 東北大学, 超臨界溶媒工学研究センター, 教授 (10168479)
手代木 美穂 (2001) 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80323070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高妻 洋成 奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (80234699)
猪股 宏 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10168479)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 水浸木材 / 文化財 / 超臨海CO2 / 乾燥 / 漆器 / 二酸化炭素 / 超臨界流体 / 超臨界乾燥 / 漆 / 埋蔵水浸木製品 / 保存科学 |
Research Abstract |
出土遺物に対して文化財科学(保存科学)は「出土から展示・収蔵」までの全般において関わり、遺物が内包する情報を最大限に残存させ、また施した処理法・技術も合わせて後世に伝える使命を持っている。処理技術は常に現行法より良好な方法を模索しており、多くの研究者が取り組んでいるところである。出土水浸木製品に対する保存処理は、PEG、糖アルコール、高級アルコールなどの強化剤含浸法や真空凍結乾燥や加熱乾燥などの乾燥方法が一般的であるが、その工程上、気相-液相もしくは固相-気相の2相を通過する際の界面応力が起因して引き起こされる変形・収縮を避けられないのが実情である。 本研究では、二酸化炭素を超臨界状態下で出土水浸木製品に適用したが、その内包されている溶媒が超臨界二酸化炭素と相溶解することにより2相をまたぐことなく、均一相下で処理が可能であることから、変形・収縮を軽減できる乾燥方法として有効であることをまず確認した。 次に、二酸化炭素の高い「拡散性」「溶解力」から、処理の難しい脆弱な有機質遺物への処理に対して有効であることが実験的に示唆されたため、それらの結果を基に出土漆製品への処理に適用を試みた。その結果、変形・収縮が0.5%以下の良好な結果を得た。また、超臨界状態の二酸化炭素の持つ「ミクロ構造まで入りこむ」特性から、従来法では難しかった漆膜の微小穴から木胎組織の細部まで強化薬剤の含浸が確認された。さらに、その処理期間は従来の強化剤含浸方法に比べて大きく短縮することが可能であった。超臨界二酸化炭素を用いた出土木製品の乾燥メカニズムについては、超臨界流体GC用FID検出器を応用した実験から、出土木製品内溶媒の乾燥工程を把握し、その結果から乾燥モデルを構築するに到った。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)