• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人工生体分子デバイスの創製

Research Project

Project/Area Number 13895018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field 工業物理化学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

真嶋 哲朗  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00165698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 博  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (40182000)
高木 克彦  名古屋大学, 工学部, 教授 (60023264)
石黒 勝也  山口大学, 理学部, 教授 (40202981)
Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2001: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywords生体分子 / 人工生体分子 / 光機能生体分子 / 分子デバイス / 人工DNA分子デバイス / 時間空間制御 / 分子設計 / 機能場の構築
Research Abstract

生体では様々な生体分子が働いていて、それぞれが生命機能の一翼を担っている。このような生体分子の機能や動作原理を基本にした人工生体分子デバイスの創製は、ナノサイエンス、ナノテクノロジーの中心課題の一つであり、学問的のみならず社会的要請の強い研究課題である。分子デバイスの実現は熱化学の方法では不可能で、最も有効で現実的な方法として、光による分子デバイスの機能発現と機能制御が期待されている。すなわちレーザー光パルスの利用によって、フェムト秒オーダーの超高速スイッチング、ナノメートルオーダーのエネルギー変換、超精密分子認識と増幅などの機能を発現させ、その機能を制御することが可能であると考えられている。そこで、本研究企画調査では、生体分子を超える優れた機能を有する人工生体分子デバイスの創製に向けて、いかにして光により機能を発現させ、その機能を制御することができるかを検討することを目的とし、光化学研究者を中心にした様々な分野の研究者によって、人工生体分子デバイスの時間空間制御、分子設計、機能場の構築、人工DNA分子デバイスに焦点をあてて議論し、光により機能を発現させその機能を制御することによる人工生体分子デバイスの創製の方向性、可能性を検討した。特に、光機能生体分子の機能や動作原理を基本にして光で機能させる人工生体分子デバイスを創製するためには、基底分子だけでなく励起分子や、反応基質や励起分子の反応によって生成する中間体までを、時間空間制御する手去が必要であり、それを基にした級密な分子設計が必要であること、その実現性を検討した。具体的には、研究者による個別の調査結果に基づいて、第1回全体会議を平成13年7月24-25日大阪で、第2回全体会議を平成13年12月21-22日宮崎で開催し、それぞれ調査結果を報告し、討議を行った。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] K.Kawai, T.Takada, S.Tojo, N.Ichinose, T.Majima: "Observation of Hole Transfer through DNA by Monitoring the Transient Absorption of Pyrene Radical Cation"J. Am. Chem. Soc.. 123・50. 12688-12689 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] M.Nakamura, A.Ouchi, M.Miki, T.Majima: "Photochemical P-O bond fission of aryl dienthyl phosphates by a resonant two-photon reaction"Tetrahedron Letters. 42. 7447-7449 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] H.Sakakibara, M.Ikegami, K.Isagawa, S.Tojo, T.Majima, T.Arai: "Novel Finding of the Effect of Triple Bond on the Photochemical cis-trans Isomerization of C=C Double Bond"Chem. Lett.. 2001. 1050-1051 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] N.Ichinose, T.Majima: "Fluorescence Radical Cation in Solution as a Probe for Ion Pair Dynamics"The Spectrum. 13. 14-19 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 一ノ瀬 暢之, 真嶋哲朗: "液相中における有機ラジカルカチオンの蛍光とダイナミクス"放射線化学. 72. 31-36 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kawai, T.Takada, S.Tojo, T.Majima: "Hole Transfor through DNA monitored by transient adsorption of phenothiazine radical cation"Tetrahedron Letters. 43. 89-91 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kawai, Y.Wata, M.Hara, S.Tojo, T.Majima: "Modulation of One-Electron Oxidation Rate of 8-Oxoquamine by Base-Pairing with Cytosine Derivatives"J. Am. Chem. Soc..

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kawai, T.Majima: "Effect of hydrogen bonding on the photo-oxidation of DNA"J. Photochem. Photobiol. C.

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi