自閉症スペクトラム障害児におけるナラティブと自己・他者理解の発達的因果関係の解明
Project/Area Number |
13F03313
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Special needs education
|
Research Institution | Tohoku University (2014-2015) Chiba University (2013) |
Principal Investigator |
本郷 一夫 (2014-2015) 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30173652)
太田 正己 (2013) 千葉大学, 教育学部, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LEE HEEBOK 東北大学, 教育学研究科(研究院), 外国人特別研究員
LEE Heebok 東北大学, 教育学研究科(研究院), 外国人特別研究員
LEE Heebok 千葉大学, 教育学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2015: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | ナラティブ / 自己・他者理解 / 自閉スペクトラム症 / 発達 / 自閉症スペクトラム障害 / 自己理解 / 他者理解 / 因果関係 / 共同構成 / 発達的因果関係 / 共同生成 |
Outline of Annual Research Achievements |
ASD児におけるナラティブと自己・他者理解との発達関連を明らかにするという研究全体の目的を達成するために、平成27年度には大人(母親・実験者)のかかわり方によるASD児の発言の変化及び、母親のかかわり方とASD児の自己・他者理解課題の通過有無との関連について分析を行った。 8歳から12歳までのASD児とその母親10組を対象とし、ASD児と母親との共同構成としてセリフのないアニメーションをみてもらい、どのようなストーリーなのかについてお話をしてもらう課題を実施した。その1週間~10日後、ASD児には実験者との共同構成課題に参加してもらった。さらに、自己理解と他者理解の程度を測るための課題を実施した。 結果、ASD児と母親との共同構成において、母親のかかわり方は2つのタイプに分類されたこと(精緻化タイプと非精緻化タイプ)、非精緻化タイプの母親と共同構成を行ったASD児群は精緻化タイプの母親と共同構成を行ったASD児群より、アニメーションの内容に関する発言が少なかったこと、非精緻化タイプの母親のASD児に対して実験者が精緻化タイプでかかわると、ASD児においてアニメーション内容に関する発言が多くなるなどの変化がみられたことが示された。これらの結果から、ASD児とナラティブを行う際には大人のかかわりが重要であること、大人のかかわりによってASD児のナラティブの発達を促すことが可能であることが示唆された。 さらに、自己理解と他者理解の課題通過との関連を分析した結果、精緻化タイプの母親のASD児群の方が、そうではない母親のASD児群より自己・他者理解課題に通過する人数が多かった。この結果から、母親と質的に良い共同構成を行うことを通して、ASD児の自己理解や他者理解の発達を促進できることが示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)