• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アジアの伝統薬の研究:アルジメリンを例として

Research Project

Project/Area Number 13F03703
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 啓介  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TANZER E.-m  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords伝統薬 / C-グリコシド / 二量体 / フェノール
Research Abstract

植物由来の伝統薬は、古くからアジアを中心とする様々な国々において、人々に広く利用されてきた。それらの中には、顕著な生理作用を示すものも少なくない。本研究では、最近、中国の民間薬の一つであるヤブコウジから単離、構造決定されたアルジメリンおよびその類縁体の合成を検討した。本化合物はC2対称性を持ち、かつ二つのC-グリコシド構造を含む8員環ビスラクトン構造を母核とする点に特徴がある。
まず、母核となるビスラクトン部の合成を検討した。すなわち、モノマーとしていくつかの2一ヒドロキシ安息香酸誘導体を用い、塩化ベンゼンスルホニルなどを用いた脱水条件の反応を検討したところ、目的とする2量体(ビスラクトン)に加え、一部、3量体が生成することが判明し、また、NMRおよびX線結晶構造解析法にて合成したビスラクトン、トリラクトン化合物の詳細な配座解析を行ったところ、これらは特異な立体配座を有していることも分った。続いて、D-グルコースより調製した各種の糖供与体(フッ化糖、アセタート、イミダートなど)を用い、C-グリコシド結合の選択的形成について検討した。すなわち、各種の金属トリフラートを中心として反応活性化剤を詳細な検討の結果、0→C-グリコシド転位反応ならびにFriedel-Crafts反応を基盤とする手法において好結果が得られた。また、フェノール性水酸基を区別し、位置選択的に保護することについて種々検討した結果、アルジメリンの全合成に向けて、いくつかの有用な知見が得られている。これらはさまざまな類縁化合物の合成にも有用であると期待される。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ビスラクトンC-グリコシド、アルジメリン類の合成研究2014

    • Author(s)
      Eva-Maria Tanzer, 大森 建、鈴木 啓介
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知)
    • Year and Date
      2014-03-29
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] En Route to the Total Synthesis of Ardimerin and Ardimerin Digallate2013

    • Author(s)
      Eva-Maria Tanzer, Ken Ohmori, Keisuke Suzuki
    • Organizer
      The 8th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia, The 4th New Phase International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • Place of Presentation
      大阪インターナショナルコンベンションセンター(大阪)
    • Year and Date
      2013-11-27
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-01-29   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi